パソコン美少女ゲームの記事はこちら「美少女ゲーム マイヒストリー」

ATHENA (アテナ)

athena-fc_000.png
ATHENA (アテナ)
メーカー:SNK
発売日 :1986年(AC)/1987年(FC)
ジャンル:アクション
機種  :AC,FC



※画像はファミコン版です


アテナ、たたかいます!
冒険好きなアテナ姫が、城の地下室のあかずの扉を開けてしまい、幻想界へと旅立った。次々あらわれる武器を使いこなし、行く手ははばむ帝王ダンテの手先達をたたきつぶして小世界を進んでゆく。さあ、はたして帝王ダンテをやっつけて無事お城に戻ることができるかな……。


athena-fc_001.png
エリア1 森の世界
プレイヤーは主人公のアテナ姫を操作。制限時間内にエリアのクリアを目指します。基本操作はAボタンでジャンプ(ハイジャンプ)、Bボタンで攻撃。ゲームスタート時のアテナは、ビキニ姿でキック攻撃しかできませんが、敵を倒したり、ブロック(岩)を壊すと手に入る武器や防具を装備してパワーアップします。

ちなみにこれはハンマーを装備した状態。武器にはハンマー系、ソード系、弓矢系、魔術系があり、それぞれ3種類の武器があります。


athena-fc_002.png
防具は鎧、盾、カブトの3種類。鉄、青銅、そして獅子の盾、龍の兜、勇者の鎧という最強シリーズがあり、この順に強度が高くなります。

他にも武器の攻撃力やランクを上げてくれる「指輪」、防具の防御力やランクを上げてくれる「冠」など、アテナのパワーアップアイテムはたくさんあります。但し、武器や防具がランクダウンしたり、時間の経過でライフが減る罠アイテムもあるので注意しましょう。


athena-fc_003.png
ライフフラワー
特定の場所を通過すると生えてくる花。つぼみを攻撃するとライフが回復する「ライフハート」やライフの最大値が増える「クリスタルハート」が出現します。


athena-fc_004.png
レッドソード
攻撃力とブロックの破壊力、どちらも優れており、剣先からビームも発射できる万能の剣。アテナの主力武器です。

ステージは二層構成になっており、蔦や穴などを利用して上層と下層を行き来しながら右へ向かって進んでいきます。ちなみに落下死はありませんが、スタート地点に戻されます。


athena-fc_005.png
ハマドリュアス
エリア1のボス。枝を振り回しながら口から火の玉を吐いてきます。

弱点である口を攻撃。そしてボスを倒したらそのまま右へ進みましょう。次のエリアに行けます。


athena-fc_006.png
エリア2 洞窟の世界
洞窟の中を進むステージ。これまでの敵に加えて、メドゥーサやリュカオンといった遠距離攻撃をしてくる敵が登場します。


athena-fc_007.png
ゴーレム
エリア2のボス。頭と腕が胴体から分離し、アテナに襲いかかってきます。


athena-fc_008.png
エリア3 海の世界
海の中を進む水中ステージ。「貝のネックレス」というアイテムを入手して海に入ると、アテナが人魚の姿になり、水中を泳げるようになります。


athena-fc_009.png
ネプチューン
エリア3のボス。触手を振り回しながら口からウニを吐いてきます。

遠距離攻撃で弱点の口を狙うか?触手をかわして後ろに回り込み接近戦で倒すか?エリア1のボス戦の水中版ですね。


athena-fc_010.png
エリア4 空の世界
ペガサスの羽を取って空中を飛びながら進んでいくステージ。ゴール地点手前にある神殿でキマイラ(三つ首ドラゴン)とのボス戦があります。

ステージは全部で8つ。エリア8「最後の世界」でラスボスの帝王ダンテを倒すとクリアです。


athena-fc_012.png
炎の剣
攻撃力もブロック破壊力もある最強の武器。但し、ひと振りごとにライフが1減り、残りライフが一定以下になるとレッドソードになってしまいます。

アーケード版で初めてこの剣を入手した時、一気にブロックを壊せる爽快感から振り回していたらライフが減っていて大ショック。罠アイテムか!?と思ったものですw


athena-fc_013.png
ワープゾーン
例外はあるものの、各エリアのボスがいない方の層(大抵は下層)のゴール地点にある隠し部屋。ステージ内のどこかにある「導きのランプ」を入手してこの場所に来るとボスを倒さずに次のエリアへ進めたりしますが、ランプを持っていないとスタート地点に戻されます。


athena-fc_014.png
迷宮の世界
エリア4以降に出現する「カギ」を入手すると来られる迷宮ステージ。ここでは女神ティターンに会い、ゲームクリアに必須のアイテム「守護の竪琴」を受け取ります。





中学生時代に西友のゲームコーナーでアーケード版をプレイ。ファンタジーRPGっぽい世界観に武器の種類の多さ、装備品でアテナのグラフィックが変わるところも良かったですね。そして、ビキニ姿の美少女が主人公というギャルゲー要素に、ブロックを壊してアイテムを見つける探索要素。難易度は高かったけど、それらが楽しくて当時大好きだったアーケードゲームです。

暫くして他のゲームと入れ替わってしまったんですが、発売されたファミコン版を購入。内容的には概ね忠実に移植されていますね。しかし、色褪せた感じのグラフィック、動きの遅さ、キャラやアイテムのちらつき、効果音の悪さ、ボス戦の当たり判定のわかりづらさ等、細かい部分で気になるところが多い。ファミコンだから劣化移植になるのは仕方ありませんが、アーケード版のポップな雰囲気とテンポの良さが好きだっただけに残念でした。(とはいえ、家で好きなだけアテナをプレイできるのは嬉しかった)

アテナあるあると言えば、せっかっくレッドソードを装備したのに、敵が落としたこん棒や弓矢を拾ってパワーダウン。あと、調子に乗って頭突きでブロックを壊していたら出現したパワーダウンアイテムをそのまま拾ってしまったとかよくやりましたw 当時「アテナ」と「消えたプリンセス」のカセットテープをよく聴いていたのを思い出します。



ファミコン アテナ SNK | 中古・新品通販の駿河屋


4 Comments

VGX-AA  

移植はあのマイクロニクス。
そう、独特のもっさり動作、不明瞭な判定、ROMカセットなのに数秒のローディングのマイクロニクス。

流石に過去数年「1942」「EXED EXES」「魔界村」で多大なダメージを被弾したので、「魔界村」以降のAC移植は基本的に警戒&スルーでしたね。
#尤も、全てマイクロニクスの仕業と知ったのは数十年後
#当然、良アレンジ移植を発売しているメーカーも少なくない
FC版アテナの画面ビジュアルは雑誌で写真映えする中々の高水準、敢えて発売日に定価購入された方も少なくないでしょう。罪深い…
ともあれ、操作感覚と判定が再現できていれば後世の評価は違っていただろうか。

ここでようやく攻略。
FC版は「炎の剣」が実質的に必須装備、「女神ティターン(本物)」から「守護の竪琴」を入手するためには、画面全域を占有する女神(本物)が埋まったブロックを「炎の剣」で掘削しなければならない。
そのために必要なHPはおおよそ成長の最大値(「クリスタルハート」6~7個分に相当)を満タン。アテナを象徴する炎の剣も道中では節約して敵スルーが基本。
#ここはプレイヤー次第、今後の展開を視野に余裕を持たせてはいます

最後で要求されるHPの最大値と女神(本物)の掘削は相当な難易度、事前リサーチとルート選定が必要である。竪琴の真偽もノーヒント。
これはマイクロニクスの見せたアレンジ要素なのだろうか!?

2023/09/01 (Fri) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

発売当時の中学生時代はまだ、私の住んでいる地域にはファミコンショップが無くて、ゲームソフトはほとんど新品購入だったんですが、駅前商店街にあった古銭屋が中古ゲームを少し扱っていて、そこで箱説無し・カセットテープ付きを購入。1,800円くらいだった気がします。(その一年後くらいにカメレオンクラブができた)

ファミコンによくある大幅アレンジでほとんど別ゲームではなかっただけマシでしたが、もっさり感や不明瞭な当たり判定など、プレイ感はいまいちでしたね。そのせいでアーケード版のような楽しさはなかったように思えます。

2023/09/03 (Sun) | EDIT | REPLY |   

No Name  

アーケード版は1986年ですか…
なぜか近所のスーパーに筐体が1台だけ置いてあって、それがATHENAでした。
ゲーム内容はほとんど覚えてませんが、当時小学生だった私にはビキニ姿の刺激が強く、初恋のゲームキャラとなりましたw

2023/09/18 (Mon) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

主人公が美少女しかもビキニ姿というのは目を引きましたよね。私も最初はそこにつられてアーケード版をプレイしましたw
初恋のゲームキャラって私は「ファミコン探偵倶楽部」のあゆみちゃんだったかなぁ…。それより前に好きだったキャラがいた気もしますが、アーケードゲームではこのアテナと高校時代にプレイしたナムコのシューティングゲーム「フェリオス」に登場するアルテミスが好きでした。

2023/09/18 (Mon) | EDIT | REPLY |   

Post a comment