パソコン美少女ゲームの記事はこちら「美少女ゲーム マイヒストリー」

FARLAND STORY (ファーランドストーリー)

キャラクターが奏でる
“ファンタジー”RPG & シミュレーション叙情詩。
farlandstory1-98_000.png
FARLAND STORY (ファーランドストーリー)
メーカー:TGL
発売日 :1993年
ジャンル:シミュレーションロールプレイング
機種  :PC-98,FMTOWNS



※画像はPC-98版です


ここに、人間を含む4つの種族が生きている世界があった。 エルフ族、ドワーフ族、セイレーン族、そして大陸の大半を支配している人間…。4種族は互いに交流しながら平和な生活を営んでいた。

ある時、魔界より自らを「魔王」と称する者が現われ、配下の魔物を使って各地に侵略の手を伸ばしていった。人々は互いに力を合わせて魔王に対抗し、激しい闘いの末に彼らを魔界へと追いやった。そして魔界との境目に封印を施し、そこに王国を築いた。フェルサリア王国の始まりである。封印の鍵は4つに分けられ、それぞれ4つの種族に託された。そして数百年の時が過ぎた…。


farlandstory1-98_001.png
ある日の夜、人々は激しい地響きとともに王都の方角の空が不気味に光るのを見た。 この時を境に、王都と各地との連絡は途絶えた。王都周辺には今まで見たこともないような怪物どもが徘徊し、人の接近を拒んでいた。…やがて王都から謎の軍隊が姿を現わす。彼等は怪物を率い、各地に圧政を強いてその勢力を広げていった。人々は、彼らを「魔軍」と称して恐れた。


farlandstory1-98_002.png
故郷の村に帰ってきた主人公のアークと剣の師匠ランティア。二人のもとに、村が魔軍に襲われているという報が届く。

このように物語は、マップ上で行われるキャラクター同士の会話で進行。それが終わると魔軍と戦うシミュレーションパートに移行します。


farlandstory1-98_003.png
ステージ1 旅立ち
ターン制のシミュレーションRPGです。プレイヤーは主人公のアークとその仲間たちを指揮。各地域を占領している魔軍を撃破していきます。


farlandstory1-98_005.png
ユニット
自軍のユニット(キャラクター)をクリックして「移動」を選ぶと、移動可能範囲が表示されます。移動後に自軍または敵軍のユニットが2ヘクス以内にいる場合は、「攻撃」や「回復」を実行することができます。(直接攻撃と間接攻撃があるため)そして、自軍のユニットを動かし終わったらターンを終了させて、敵のターンへ。これを繰り返してゲームを進めていきます。


farlandstory1-98_004.png
戦闘画面
敵のユニットに攻撃を仕掛ける(または攻撃される)と戦闘画面へ。剣で斬りかかったり、魔法を使うなど、2頭身キャラがアニメーションします。ちなみにアニメ演出に飽きた時は、簡易モードや高速モードに変更すれば、快適にプレイできます。

戦闘では経験値とお金を入手。アイテムが手に入ることもあります。


farlandstory1-98_006.png
パーティー一覧
各キャラクターにはクラスが設定されており、一定のレベルに達した時にアイテムを使用すると、クラスチェンジ可能。クラスの系統としては、人間ならファイター系、クレリック系、マジシャン系の3つ、そして他種族は、攻撃特化型のドワーフ系、間接攻撃専門のエルフ系、飛行可能なセイレーン系といったように、種族単位で分かれています。


farlandstory1-98_007.png
縮小マップ
拡大マップと縮小マップの切り替えも可能。各ユニットの配置や距離がわかりやすいです。


farlandstory1-98_008.png
ステージのボスと対決!
ボスの攻撃範囲に入ると会話による演出があって、専用の音楽に切り替わります。


farlandstory1-98_009.png
ボスを撃破!


farlandstory1-98_010.png
村を襲った魔軍を殲滅したアークたち。しかし、幼馴染のフェリオ(ヒロイン)が黒騎士に連れ去られていた。アークたちは、黒騎士を追ってドワーフの村がある地域へと向かう…。

というわけで、ステージ1をプレイしながらゲーム内容を紹介してみました。


farlandstory1-98_012.png
黒騎士にさらわれるフェリオ


farlandstory1-98_017.png
村の上にユニットを移動させると、情報を聞いたり、アイテム(武器や薬草など)が購入できます。また、マップ上に“お花畑”のようなマスがあって、そこへ行くと宝箱などが見つかったりします。




TGLのファーランドストーリー・シリーズの一作目。ストーリーに沿ってマップ(ステージ)をクリアしていく、ターン制のシミュレーションRPGです。

1993年~1995年頃のパソコンSLGは、シリーズ化されてシステムが複雑化した続編や、リアルタイム制を採用したもの等、難しそうな作品が多くて…。とりあえず買ってみたものの、やる気が出ずに今もプレイしていないというゲームが多かったりします。しかし、その中でこのファーランドストーリーは、初心者をターゲットにした作品。わかりやすいシステムと簡単操作で取っつき易かったです。

シリーズ化されて多くの続編や新シリーズが発売されたのも、ライトユーザー向けの内容が好評だったからではないでしょうか。当時のパソコン雑誌には、本格派が好みの方には物足りないかもと書かれていましたが、そういう方でもストーリーを楽しみながら息抜き感覚でプレイすれば、十分に楽しめる作品だと思います。



ファーランドストーリー | パソコン・スマホ | 中古・新品通販の駿河屋



ファーランドストーリーFX | PC-FX(TVゲーム/ゲーム) | 中古・新品通販の駿河屋


ゲーム機で発売された「ファーランドストーリー」のシリーズはこちらから
ファーランドストーリー | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋


PC-FXの「ファーランドストーリーFX」は、一作目と二作目をセットにしてリメイクしたもの。(SFC版はオリジナル作品で別物らしい)また、ファーランドサーガファーランドオデッセイファーランドシンフォニーという別シリーズが発売されています。


5 Comments

VGX-AA  

ファーランドシリーズ

発売時期はPC-98末期からWindows95への、SFCから次世代機(PS、SS)への転換期。
現行ハードの性能が到達点を迎え、新規ハード(OS)が未知数の難しい時期にありながら、敢えてマニアックな仕様だのハードの限界に挑戦だのから一線を画しているのはストーリーとキャラに手応えがあったからだろう。
既にパソコンは幅広い層へと普及しており、新規・初心者向けの需要はまだまだ埋もれていたといえる。
そして、ゲームを主導する要素にストーリーとキャラの比重が大きくなってきたのもこの頃だった気がする。

ともあれ、本編全8作のうち7作がPC-98、8作目以降はWindows、SFCでも2作発売…
…つい先刻wikiで検索して仰天、シリーズ全体がここまで長期的で多作だったとは知らなかった!

2021/10/27 (Wed) | REPLY |   

はーりーふぉっくす雪の魔王編  

ファーランドシリーズといえば、MIDIですね
是非MT-32を用意してプレイして下さい⸜(*ˊᗜˋ*)⸝

2021/10/28 (Thu) | EDIT | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

VGX-AAさん
PC-98やWindowsが中心ですけど、ゲーム機でもたくさん発売されていますよね。マニア向けではなく、遊びやすさ重視のライトユーザー向けで、どんなハードにも対応できるゲーム内容。時代的にも合っていたような気がします。


はーりーふぉっくす雪の魔王編さん
DOSのゲームを無音でプレイするのはさすがに寂しくて、PC-9821に中古の86音源ボードを買って取り付けましたけど、さすがにMIDIまでは手が出ませんでしたw

2021/10/29 (Fri) | EDIT | REPLY |   

はーりーふぉっくす雪の魔王編  

そうですかぁ('A`)
MIDIがあると、ゲームの世界が変わるんですが・・・

2021/10/29 (Fri) | EDIT | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

MIDI対応のゲームも多かったですし、ベーマガか何かの特集記事を見て、当時いいなぁとは思ったんですけどね…。

2021/10/29 (Fri) | EDIT | REPLY |   

Post a comment