パソコン美少女ゲームの記事はこちら「美少女ゲーム マイヒストリー」

新人類

shinjinrui-fc_000.png
新人類
メーカー:リックスソフト/ハドソン
発売日 :1987年
ジャンル:シューティング
機種  :FC



むかしむかし、大むかし。そこら中に砂漠が広がり、巨大な恐竜たちがのっしのっしと歩きまわっていた。今、この原始の世界に一人のヒーローが生まれた。我らが人類の大先祖。知恵と勇気にあふれる若き勇者、その名もマックスだ。

彼の行手をはばむ、狂暴な古代生物たちの群、ハスの池、そしてチラノザウルスやプテラノドンなどの大恐竜。しかし、マックスは負けないぞ!石を使い、オノを使い、古代生物どもをやっつけろ。人類の未来をきりひらく、新人類マックスの冒険の旅が、今ここに始まる。


shinjinrui-fc_001.png
ステージ1
原始時代を舞台に、主人公のマックスを操作して、敵キャラを倒しながら進んでいく縦スクロールシューティングです。

ステージによって異なりますが、花や壺など、地上の障害物を撃つとアイテム(パネル)が出現。武器のパワーアップ、スピードアップ、ライフ回復、ボーナスポイントなど、全部で8種類あります。


shinjinrui-fc_002.png
武器
アイテムの1つ、パンチマークを取ると、武器が初期装備の石からオノ、ブーメラン、タイマツと4段階に進化。但し、敵や敵弾に接触するとパワーダウンしてしまいます。残機+ライフ制になっており、画面左上のハート(パワー)が0になるとゲームオーバーです。


shinjinrui-fc_003.png
ジャンプ
地上の所々に穴があったり、ステージによっては池や谷が存在するなど、ジャンプで切り抜けなければならない場面があります。落ちると即死ですから注意しましょう。また、強制スクロールのため、岩や壁などに引っ掛かってスクロールに挟まれても即死です。


shinjinrui-fc_004.png
飛行
トリマークを取るとマックスの背中に羽が生えて、空を飛べるようになります。


shinjinrui-fc_005.png
ボス戦
各ステージの最後は、敵のビッグ・キャラクターと対決!


shinjinrui-fc_006.png
ステージ2
古代遺跡と砂漠。出現したり消えたりする蟻地獄に落ちると即死です。


shinjinrui-fc_007.png
ステージ3
荒野と千尋の谷。地形が複雑です。


shinjinrui-fc_008.png
オタスケマン“リキ”
隠しアイテムのリキマークを取るとマックスがチョーシューリキ(長州力)に大変身!武器が分身攻撃のリキラリアートになりますw

ちなみにダメージを受けたり、ボス部屋にたどり着くとマックスに戻ります。




ちょうどこの「新人類」が発売された年に、クラスメイトからMSXを本体ごと借りて、コナミの「魔城伝説」をプレイ。自機が人間で、地上物を撃って出現したアイテムのパネルを取りながら進んでいくという内容は、その「魔城伝説」によく似ていますね。それで興味を持ったところ、当時よく家へ遊びに行っていたクラスメイトが購入し、プレイさせてもらいました。

強制スクロールの中でのジャンプが難しいです。特にスピードアップを取った状態だと、狭い足場の上に飛び移るのは困難。ハス池や千尋の谷など、ジャンプを駆使して進む場面で羽を持ってないと難易度が跳ね上がります。また、ステージ3くらいから敵の攻撃が激しくて、パンチマークを取ってもすぐにまたパワーダウンしてしまう。ゲームの難易度は高いです。

それでも多彩なステージ構成と派手なパワーアップは良かったと思いますし、長州力さんに変身しての分身攻撃、リキラリアートはインパクトがありました。



新人類 | ファミリーコンピューター(TVゲーム/ゲーム) | 中古・新品通販の駿河屋


2 Comments

keel  

はめまして、こんばんは(こんにちは!)

新人類、リキラリアートを使えるのが楽しいですね。
あれから30年以上経って長州さんがTwitterで人気者になるとは…

新人類プレイしてみな、飛ぶぞ!www

でも、チョーシューリキ状態を、なかなか維持できないような…ハスの葉のジャンプも難しいような…難易度は高いと思います!

2021/08/06 (Fri) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

こちらこそはじめまして、コメントありがとうございます!

羽は生えませんけど、チョーシューリキに変身中でも空を飛べましたね。浮遊状態でのリキラリアート…リアルの長州さんでその姿を想像すると笑えますw

変身すると体が大きくなる分、当たり判定も大きくなっている気がしますし、リキラリアートはブーメランやタイマツほど連射できないから、維持するのは難しいですね。でも、リキラリアートで敵をなぎ倒していくところは、このゲーム一番の見せ場!難しいながらも楽しいゲームでした。

2021/08/06 (Fri) | EDIT | REPLY |   

Post a comment