パソコン美少女ゲームの記事はこちら「美少女ゲーム マイヒストリー」

横山光輝 真・三国志 ~天下は我に~

天命はたった一人の英傑のみに下された。
yokoyamashinsangokushi-pce_000.png
横山光輝 真・三国志 ~天下は我に~
メーカー:ナグザット
発売日 :1992年
ジャンル:シミュレーション
機種  :PCE



yokoyamashinsangokushi-pce_001.png
14人の君主、35の国、そして200人の武将―――今、壮大なスケールで横山光輝の戦国ロマンが再現される。己の野望のためか、新たな国家出現のためか、英雄たちは熱き戦いの中に身を投じていく。果たして、混乱の世に終止符を打つのは誰なのか。天命はたった一人の英傑に下される。


yokoyamashinsangokushi-pce_002.png
君主設定
まずはこのゲームのメインでもあるストーリーモードから。最初に難易度と自分がプレイする君主を14人の中から選びます。今回は原作漫画の主人公である劉備でプレイしてみましょう!


yokoyamashinsangokushi-pce_003.png
マップ画面
ゲームの進行は一ヶ月単位。順番に各国の戦略が行われ、その動きは下のメッセージウィンドウに表示されます。プレイヤーの順番になると自国の城が点滅。政策を行う国を決定します。

1月に税率を決定、4月に税収、10月には米の収穫があります。


yokoyamashinsangokushi-pce_004.png
政策選択画面
国内政策(内政)、対外政策(外交)、軍事政策(軍事)の3つに分かれており、そこから様々なコマンドを実行できます。武将が2人以上いれば複数回実行可能ですが、ひと月にそのうちのひとつの政策しか実行できないので注意。つまり、国内政策のコマンドのいずれかを実行した場合、その月は対外政策や軍事政策のコマンドは実行できないというわけです。

ちなみに「意見」を実行すると、太守や文官がどのような政策を施すべきか助言してくれます。


yokoyamashinsangokushi-pce_005.png
戦闘シーン
軍事力を整えたら他国へ進攻。戦争はヘックス画面で行い、機動力に応じて自軍部隊を移動させます。そして、敵部隊に隣接し、攻撃をしかける(または攻撃される)と部隊戦へ。(計略コマンドなどもある)

相手は袁紹軍ですが、兵力はこちらの二倍以上。顔良・文醜のコンビもいますし、普通に戦ったらとても勝てませんが、攻め込む前に対外政策の計略で強奪しまくってあるから大丈夫。数ターンで相手の兵糧が尽きるはずです!


yokoyamashinsangokushi-pce_006.png
部隊戦
最初に一騎打ちの申し入れがあり、次に小隊(ユニット)への命令方法(全体・個別)の決定、そして最後に部隊の陣形の選択を終えると部隊戦が始まります。

ユニットは、大将(部隊を率いている武将)、騎馬、歩兵、弓兵の4種類。さらに軍師がいると購入できる兵器がそこに加わります。それぞれ機動力や攻撃範囲に特徴がありますからよく考えて陣形を決めましょう。これは普通の野戦ですが、城を攻撃した場合は攻城画面になり、各ユニットが城壁に攻撃を加えて破壊したりします。


yokoyamashinsangokushi-pce_007.png
一騎打ち
一騎打ちの申し入れを受けたり、部隊戦で大将同士が接触すると、一騎打ちの画面になります。


yokoyamashinsangokushi-pce_008.png
戦争に勝利!
というわけで、自分なりの戦略・戦術を駆使して、自国の領土を拡大していきます。


yokoyamashinsangokushi-pce_009.png
バトルシナリオ
こちらは三国志の物語に出てくる有名な戦いを、戦闘シーンだけでプレイするモードです。用意されているシナリオは10本。プレイヤー同士による対戦も可能で、好きなシナリオからプレイできます。


yokoyamashinsangokushi-pce_010.png
ビジュアルシーン
シナリオを選ぶとビジュアルシーンでその戦いに至るまでの経緯を説明。曹操との決戦に向けて、孔明が呉の国に赴き、孫権や重鎮たちを説得するシーンですね。


yokoyamashinsangokushi-pce_011.png
やはり先頭にいたのは黄蓋でした。




中学生時代、本屋の漫画コーナーにずらりと並んでいた横山光輝さんのコミック「三国志」全60巻。ちょうど光栄のMSX版「三國志」にハマっていた頃で、いつか全冊揃えて自分の部屋の本棚に並べたいと思ったものです。

高校卒業後から古本屋で買い集めました。まだ市内にブックオフができる前で、個人の古本屋を巡って少しずつ集めたから二年くらいかかりましたけどね。その時にPCエンジンのゲーム版もプレイしてみようと購入。一作目の「三国志 英傑天下に臨む」も発売されていますが、二作目の方が何かとパワーアップしていそうだからという理由で、こちらの「真・三国志」にしました。

特徴は部隊戦。ヘックス画面では部隊単位で操作し、戦闘になるとその部隊が細分化されてユニット単位になるというのが目新しかったです。あとはビジュアルシーンの多用ですね。CD-ROM2らしさを感じました。

当時も劉備でプレイ。しかし、国力の低さと武将の少なさから、他国を攻める余裕がない。そこで今回のように序盤は、隣接する袁紹の国への強奪を繰り返して得た金と米を、内政や軍備増強の資金にしていました。ただ、この方法だと劉備の人徳があっという間に下がってしまうんですよね…。それに、もう一つの隣接国、董卓の洛陽には強奪が成功しません。(他に良い方法が思い浮かばなくて…)

結局、他のゲームに目移りして、中国を統一する前にやめてしまいましたが、光栄の三國志に近いゲーム構成でプレイしやすかったですし、なかなか楽しめました。



横山光輝 三国志 | PCエンジン(TVゲーム/ゲーム) | 中古・新品通販の駿河屋


0 Comments

Post a comment