パソコン美少女ゲームの記事はこちら「美少女ゲーム マイヒストリー」

PARODIUS (パロディウス)

ストレス解消ギャグシューティング
parodius-msx_001.png
PARODIUS (パロディウス)
メーカー:コナミ
発売日 :1988年
ジャンル:シューティング
機種  :MSX



西暦1988年、受験シーズンのまっさかり、全地球的規模で人々は夢を失っていた。若者たちは受験地獄に苦しみ、子供たちは親よりもゲームパソコンを大切にすると言い、大人たちは日々の暮らしに追われ、世界各国では紛争が絶えず、第三次世界大戦の不安は高まり、占星術師と科学者は地球の滅亡を説き、人々は次第に夢を見失っていった…。

parodius-msx_002.png
今ここに宇宙を旅し、巡り会った星の人々に夢と希望を与えるプログラマー「タコ」がいた。若くして芸人を目指した彼は、自ら修行の場を宇宙に求め、新しいエンターテイナー「夢プログラマー」として大成。全宇宙に夢と希望を与え、平和の芽を植えてやるのが彼の究極の芸だった。

しかし、そうは問屋がおろさなかった…

parodius-msx_003.png
宿敵バグの出現である!
タコがプログラムして人々に与えた夢や希望をバグが喰い蝕んでしまうのだ。これ以上地球が悪くならないうちにバグを倒し、地球人の夢を取り戻さなくては!

parodius-msx_004.png
タコは立ち上がった!そして、ビッグバイパー、ペンギン、ゴエモン、ポポロンをパートナーとし、小惑星帯に向けて旅立った。彼らの行く手には、いかなる運命が待ち構えているのか?

って、説明書のストーリー長すぎる!w


parodius-msx_013.png
キャラ選択
バグ退治に向かう勇者たち。この5人の中から操作するキャラを選択します。

選択→せんたく→洗濯
キャラ選択のカーソルが洗濯機になっていますw


parodius-msx_005.png
第一惑星(ウル星)
横スクロールシューティングです。基本システムはグラディウスと同じ。敵を倒した時に出現するパワーカプセルを集めて、スピードアップやミサイルなど、画面下のウェポンゲージからパワーアップを選択。ちなみにオプション(分身)は最大2個です。

また、パワーアップカプセルの中には、ウェポンゲージをルーレットのように高速点灯させるものがあって、ボタンを押すとストップ。止まった場所のパワーアップを得られます。


parodius-msx_007.png
ベル
敵を倒した時に出現するベルを撃つと色が変化。黄色は画面上の敵を全滅、白色は画面を横切ってワープ、水色は一定時間敵の動きを止めるなど、取った時の色によって様々な効果を得られます。


parodius-msx_008.png
巨大常連戦闘要石(ビッグモアイ)
ステージ1の中盤で登場する巨大モアイ。ほっぺを膨らめたり、鼻の穴を広げたりしながら弾を撃ってきます。ちなみに敵を倒す(自機がやられる)と爆発ではなく、断末魔の叫び声「ひでぶ!」や「あんぎゃー」などの文字になりますw


parodius-msx_009.png
第一巨大戦闘母艦・愛嬌鳥(ビッグペンギン)
ステージ1のボス。弱点のへそを撃ってダメージを与えると表情が変わります。


parodius-msx_010.png
第二惑星(勝負星)
バグが基地として構築した岩石地帯。ウンチ機雷やイキナリレーザー砲が設置されており、侵入者を阻みます。


parodius-msx_011.png
第二巨大戦闘母艦・三択手(ジャンケンポン)
ボス戦はジャンケン勝負。直前にグー、チョキ、パーのどれを出すかを選んでからボス戦に挑み、ジャンケンに勝つとボスが自爆、負けるとステージの最初に戻される、そしてあいこは通常の戦闘になります。

ゲームは全6ステージ構成。その他にエキストラステージが3ステージ用意されています。


parodius-msx_012.png
こちらは自機をゴエモンにした時の様子。自機がタコならタコチューハイ、ペンギンなら魚、ゴエモンなら小判といったように、キャラによってパワーアップカプセルのデザインが異なります。(ミサイルのデザインも変わる)




遊び心満載のシューティングゲームですね。中学生時代にクラスメイトの家でプレイ。グラディウスのパロディということで、システムは同じですが、新たな要素として自機を5人の中から選択、そしてツインビーの「ベル」を使ったパワーアップが追加されていました。

個性的な敵キャラや奇抜な演出など、見ているだけでも楽しかったですし、ギャグシューティングといってもコナミのゲームだけあってクオリティの高さは折り紙つき。ただ、前年発売の「グラディウス2」と「沙羅曼蛇」をプレイしていたせいか、見慣れてくると飽きてしまって…。シリーズ最初の作品だから仕方ないのかもしれませんが、以降の作品のように、キャラ毎に自機のパワーアップが異なる等、見た目以外にも違いがあったらキャラを変えて何度もプレイしていたと思います。



パロディウス MSX | パソコン・スマホ | 中古・新品通販の駿河屋


サターンとプレステで発売された「コナミアンティークスMSXコレクション」にパロディウスが収録されています。(PS版はVol.3、SS版はウルトラパック)
コナミアンティークスMSXコレクション | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋


その他、各機種で発売されたパロディウスの続編はこちらから
パロディウス | 中古・新品通販の駿河屋


PSPの「パロディウス PORTABLE」にはMSX版パロディウスのパワーアップアレンジ版が収録されているみたいです。


2 Comments

CAP  

これはMSXユーザーの友人宅で遊びました。初めて見た時はアイデア・ゲーム性・音楽のどれもが素晴らしく衝撃でしたね。その後友人がMSX2を購入した際に古くなったMSX本体ごと借りて遊びまくりましたが、なんとか最終面まで到達したものの結局クリアできなかったです。後年スーファミ等でパロディウスシリーズをプレイしましたが、やはり初めてだったMSX版の印象が最も強く、今でも1番のお気に入りになっています。

2021/04/06 (Tue) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

グラディウスシリーズは硬派なゲームというイメージだっただけにインパクトありましたねw ギャグシューティングといっても中身は本格派。難易度も高かったと思いますし、最終面まで進めたのはすごいなぁ…。私は3面くらいが限界でした。

グラディウス2の時でしたけど、私も近所のクラスメイトから買い替えで使わなくなったMSX1を借りて、自分で本体を買う前から遊びまくりでした。それでコナミのMSXシューティングでは、グラディウス2が一番のお気に入り。お互い同じような体験をしていますね。

2021/04/06 (Tue) | EDIT | REPLY |   

Post a comment