パソコン美少女ゲームの記事はこちら「美少女ゲーム マイヒストリー」

DRAGON BUSTER (ドラゴンバスター)

討魔の剣は英雄の手に…
dragonbuster-ac_000.png
DRAGON BUSTER (ドラゴンバスター)
メーカー:ナムコ
発売日 :1985年
ジャンル:アクション
機種  :AC,FC,PC-88,PC-98,MSX2,X1,X68000,FM77AV,Windows



※画像はプレイステーションの「ナムコミュージアム Vol.2」に収録されているアーケード版「ドラゴンバスター」です


これはまだ精霊たちが人間と共存していた頃の物語です。
ローレンス王国という美しい国にクロービスという若者がいました。正義感は強いのですが、大変な乱暴者。ある日とうとう父親に勘当され、放浪の旅に出るのでした。

さて、王国からほど近い山の中、一匹のドラゴンがおりました。謀反をくわだて、神の国を追放されたそのドラゴンは、反省するどころか、今度は人間界を支配しようと考えました。ドラゴンはローレンス王国に攻め込み、王女セリアを人質にして、新王の座を要求したのです。

この話を風のたよりで聞いたクロービス。セリア姫に秘かな想いを寄せていた彼は、打倒ドラゴンを決意します。長く厳しい旅は彼ををより強く、そして優しい若者へと変えていたのです。今、クロービスは再び旅立ちます。「ドラゴンバスター」の旅に!!


dragonbuster-ac_001.png
マップモード
プレイヤーは主人公のクロービスを操作。城を出てドラゴン山を目指します。途中にある山や廃墟に辿り着くと洞窟モードへ移行。分かれ道をどちらに進むかはプレイヤー次第です。


dragonbuster-ac_002.png
洞窟モード
サイドビューのアクション。剣や魔法を使ってモンスターを倒しながら洞窟の出口を探します。

ジャンプは二段ジャンプが可能。魔法のファイヤーボールは、スクロールを消費して放ちます。残機設定無しのライフ制ですから、バイタリティーが0になった時点でゲームオーバーです。


dragonbuster-ac_003.png
ルームガーダー
迷宮内の部屋に入ると扉が閉まり、その部屋を守るモンスターとの戦いになります。

ルームガーダーを倒さないと部屋から出られません。また、倒すことによってアイテムや出口が見つかります。


dragonbuster-ac_005.png
出口を見つけて洞窟から脱出。


dragonbuster-ac_006.png
クリアした場所が更地となり、バイタリティーが少し回復。


dragonbuster-ac_007.png
ドラゴン
目的地のドラゴン山では、ドラゴンと対決!

右下のバイタリティーがドラゴンの残り耐久力。倒すとラウンドクリアです。


dragonbuster-ac_008.png
ラウンド2
バイタリティーが全快し、再びドラゴン山を目指す…。これを繰り返すゲームです。


dragonbuster-ac_004.png
カブト割り
ドラゴンバスターといったらこれですね。剣を水平に出したまま落下することで、敵に強力なダメージを与えることができるテクニック。ジャンプ中に下を押しながら剣を振ると出せます。

2段ジャンプ中に同じ操作で出せる「垂直斬り」というテクニックもあって、そちらの方が出しやすいですが、剣が下向きになる為、モンスターと相討ちになりやすいのが欠点です。


dragonbuster-ac_011.png
バイタリティの最大値をアップさせる「マッシュルーム」。他にも剣の威力が2倍になる「スーパーソード」、敵のウィザードが操る魔剣などを防ぐ「シールド」、バイタリティーを回復する「ポーション」などのアイテムがあります。


dragonbuster-ac_009.png
先のラウンドへ進むとモンスターの数が増えてダンジョンも複雑に…。アクションのテクニックはもちろん、洞窟の構成や出口の位置、そしてどの洞窟でどのアイテムが手に入るのか覚える必要があります。


dragonbuster-ac_013.png
セリア姫
特定のラウンドのドラゴンを倒すとセリア姫が登場。アイテムの「セプター」や「クラウン」を所持しているかどうかで、救出時の演出が変わります。但し、セプターはスーパーソードと同時に持てない、クラウンはシールドと同時に持てないという仕様です。(ドラゴンにさらわれたり、姫の服装が変わる)




小学6年から中学時代によく遊びに行っていた西友のゲームコーナー。その切っ掛けとなったゲームがこの「ドラゴンバスター」でした。剣と魔法の世界で、勇者がドラゴンにさらわれた姫の救出に向かう。この中世ファンタジーの王道とも言える設定やRPG要素が、まだめずらしかったですし、カッコ良く思えたものです。

当時は敵に突っ込んでひたすら剣を振るという雑なプレイ。ノックバックによるお手玉状態になると、あっという間にバイタリティーが減っていきます。あと、ファミコン版をプレイするまで、垂直斬りをカブト割りだと思っていましたw

少ないお小遣いを握りしめて行っていましたから、プレイ回数はそれほど多くありません。大抵はラウンド2の途中でゲームオーバー。他人のプレイを見ている時間の方が長かったです。

プレステの「ナムコミュージアム Vol.2」を買ったのは、下手なりに大好きだったアーケード版の「ドラゴンバスター」をもう一度プレイしたかったから。あと、ファミコン版でカットされた「ゼビウス」の地上絵を見たかったというのもあります。

アーケードゲームだけあって展開は早いし、テクニックを駆使して戦うルームガーダーとの連戦が楽しいですね。ラウンド4まで進めるかどうかくらいで、小学生時代よりはマシになったという程度ですけど、当時は見ることが出来なかったプリンセスに会えたのは嬉しかったです。



ナムコミュージアム2 | プレイステーション | TVゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋



ドラゴンバスター | ファミリーコンピューター | TVゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋



ドラゴンバスター | パソコン・スマホ | 中古・新品通販の駿河屋



ナムコミュージアム Vol.2 | プレイステーション・ポータブル | ポータブルゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋



ナムコミュージアムバーチャルアーケード | Xbox360 | TVゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋



PSとPSPの「ナムコミュージアム Vol.2」とXbox360の「ナムコミュージアムバーチャルアーケード」にアーケード版が収録されています。(あとはダウンロード販売など)

PC-88,MSX2等のパソコン版は、雑誌でゲーム画像を見たことがあるという程度ですが、イラストの絵がタイトル画面になっていてカッコ良かったですね。でも、X68000とFM77AV版以外はアクションシーンがきびしそう…。

3 Comments

はーりーふぉっくす雪の魔王編  

ウイザードか何かの剣で上に持ってかれるとあっという間に死にますね
ドラゴンバスター、パックランド、ドルアーガの塔、バラデューク
その他モトスやメトロクロスなど、この時代のナムコは
ホント面白いゲームでいっぱいでした

2020/04/09 (Thu) | EDIT | REPLY |   

00  

ドラゴンバスターはアーケードでハマったなあ。ワンコインで長時間遊べたのが嬉しかった。
若いリビドーの赴くままに、スーパーソードやシールドなんぞに目もくれず、セプター&クラウン揃えて姫のコスプレ姿見る為に腕を磨いたものよ。(遠い目)

2020/04/09 (Thu) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

>はーりーふぉっくす雪の魔王編さん
ウィーザードの魔剣はシールドを持っていないとお手玉状態にされやすいですね。どう対処したらいいんだこれ?って思っていました。
80年代のナムコのアーケードは名作揃いですね。そのほとんどは西友のゲームコーナーで遊んだ気がします。


>00さん
ミニスカとかビキニ姿になるんですよねw
しかし、スーパーソードやシールド無しで長時間プレイ可能とは、相当な腕前ですね!当時はというか今もですけど、ワンコインで延々とプレイし続ける上手いプレイヤーさんに憧れたものです。

2020/04/09 (Thu) | EDIT | REPLY |   

Post a comment