パソコン美少女ゲームの記事はこちら「美少女ゲーム マイヒストリー」

沙羅曼蛇 (MSX版)

惑星ラティスを救え!!
salamander-msx_000.png
沙羅曼蛇 (MSX版)
メーカー:コナミ
発売日 :1987年
ジャンル:シューティング
機種  :MSX



※画像はセガサターンの「コナミアンティークス MSXコレクション ウルトラパック」に収録されている沙羅曼蛇です。(PCエンジン版がメインの沙羅曼蛇の記事はこちら


宇宙歴6671年、惑星ラティスから緊急信号を受信したグラディウスの皇帝ラーズ18世は、直ちに最新鋭超時空ファイター、スラッシャーとサーベルタイガーを緊急発進させた!


salamander-msx_001.png
“沙羅曼蛇”と呼ばれる謎の艦隊に制圧されたラティス系惑星群。惑星ラティスでは、沙羅曼蛇軍によるゼロフォースの発生により、惑星を宇宙放射線から守るオゾン層が破壊され、ラティス人が全滅の危機に瀕していた。

緊急信号を受信したラーズ18世は、リークパワーの照射により惑星の大気圏外に人工オゾン層を発生させる「シードリーク法」の軍事利用を決定。ラティス人の救出、沙羅曼蛇軍の壊滅、そしてリークシステムの設置を実行する「シードリーク作戦」を発動した。


salamander-msx_002.png
サーベルタイガーのパイロット「イギー・ロック」(プレイヤー1)とスラッシャーのパイロット「ゾウィー・スコット」(プレイヤー2)。どちらも惑星グラディウス宇宙軍アカデミー所属のパイロットです。


salamander-msx_003.png
ステージ1 惑星ラティス(戦略細胞ステージ)
最初のオペレーションは、惑星ラティスの中心部に幽閉されている残留ラティス人の救助。

プレイヤーは最新鋭超時空ファイター「サーベルタイガー」を操作。基本的にこのステージは横スクロールですが、一部縦スクロールに変わるところがあるマルチスクロール。

自機のパワーアップは、ファミコン版と同じようにパワーカプセルを入手して、プレイヤーがウエポンゲージから選択するタイプ。最初から用意されている標準装備の他に、特定の敵を倒すと放出されるエネルギーカプセルを15個集めるごとに装備される特殊兵器があります。


salamander-msx_004.png
ステージ1のボス「ゴーレム」
巨大な触手を2基搭載したバイオ戦闘母艦。


salamander-msx_005.png
ステージ2 アステロイド・ベルト
惑星ラティスと安全星域を結ぶ航路上に位置する。オペレーション2は、救出したラティス人を乗せた輸送船レイラを安全星域に誘導し、宇宙ステーションZOTに収容すること。

縦スクロールで構成されているステージ。通路を確保しながら進むことになります。


salamander-msx_006.png
ステージ2のボス「テトラン」
巨大触手を4基搭載した沙羅曼蛇軍第一戦闘母艦。


salamander-msx_007.png
戦略モード
ステージ3~ステージ5にあたるオペレーション3は、ステージセレクト制です。ナビゲーション・コンピュータ「ALEX」のレーダー反応(敵艦隊配備状況)を見て、プレイヤーが次に攻略する惑星(ステージ)を選択します。

どちらにしろすべての惑星を攻略することになります。マニュアルによると、配備の少ない惑星の方が難易度は低いものの、そちらを先に攻略すると他の惑星の艦隊配備がさらに進んで最高難易度に上がってしまう為、艦隊配備が一番進んでいる惑星から攻略するのが基本だそうです。


salamander-msx_008.png
選択ステージ 惑星ラウィニア(メカノイド駐留基地ステージ)
豊富な鉱物資源が埋蔵されている惑星ラウィニア。沙羅曼蛇軍によって基地化された坑道を進み、この惑星に駐留しているメカノイド部隊を壊滅させ、リークシステムを設置します。


salamander-msx_009.png
惑星ラウィニアのボス「セデューサ」
ヴェクトルレーザー搭載哨戒機「RAGE」発進カタパルトを搭載した沙羅曼蛇軍第二戦闘母艦。


というわけで、惑星ラウィニア、惑星アイネアス、惑星キルケを、どのような順番で攻略するかはプレイヤー次第。そして、3つの惑星をクリアした後に待っているステージとは!?(特定の条件を満たしていると…)


salamander-msx_010.png
特殊兵器「フォークウィンド」を獲得!
地表に沿って動く2方向ミサイルです。他にも自動照準のホーミングミサイル、そしてメテオレーザー、スクリューレーザーといったレーザーのパワーアップ版があります。

背景が真っ黒なのは「ダークゾーン」に突入したから。一瞬だけ明るくなるので、その時に地形を覚えて、壁にぶつからずに進む必要がありますが、この先にあるアイテム「スパークライト」(照明弾)を入手すれば見えるようになります。(スクロール停止やオプションの配置固定などのアイテムもある)


salamander-msx_012.png
デッドエンド
惑星キルケのボスで、イオンレーザー砲を搭載した巨大戦艦母艦。ゲーム終盤では画面の半分以上を占める超弩級巨大戦艦が登場します。


salamander-msx_011.png
炎の予言
古代ラティス文明のリークパワーの使い手たちが、一億年の未来に向けて放った、まだ見ぬ子孫たちへのメッセージ。コバルト=ニッケル系特殊金属片に刻まれており、序章から第6章まであるとされている。

ボス攻略のヒントが書かれているメッセージ。ステージ内のどこかに隠されています。


salamander-msx_013.png
オペレーションX
特定の条件を満たすと出現する謎のステージ。ベストエンディングを見る為には攻略必須です。




オリジナルのパワーアップ、迫力ある巨大戦艦、SCCの美しい音色など、MSX独自のシナリオとアイデアを盛り込んだMSX版「沙羅曼蛇」。中学生時代にMSXユーザーのクラスメイトの家でプレイ。

その当時、沙羅曼蛇が大好きというクラスメイトと一緒にアーケード版やファミコン版でよく遊んでいたので、少しは腕に自信があったのですが、あまりにも内容が違いすぎて…。でも、これはこれで面白かったと思います。ただ、中学三年から持ち主のクラスメイトとは別のクラスになった為、一緒に遊ぶ機会が減ってしまい、プレイ回数はそれほど多くありません。

ミスするとステージの途中に戻される仕様ですが、そこからの復活が異様に難しくて、最初の一機をミスすると絶望的。難易度の高さはアーケード版以上だと思います。あと、スロット2に「グラディウス2」を挿しておかないとバッドエンドになってしまうのは…。ちなみにそのクラスメイトは両方持っていましたが、私も含めて誰も最終ステージまで進めず、それ以前の問題でしたw (コナミアンティークス版は、グラディウス2を挿入してあることになっていますのでご安心を)



さて、MSXの沙羅曼蛇といえば、個人的にもう一つ…


salamander-msx_014.png
「さらなんだ」
MSX・FAN(1988年9月号)に掲載されていた投稿プログラム(ファンダム)の作品。自機のドットバイパーを操作してプロミネンスやフェニックスを避けながら進む「沙羅曼蛇」のプロミネンスステージのパロディゲームです。

カーソルキーの左右で前進・後退。スペースキーで上昇し、離すと下降します。ちなみに別の作者さんの投稿作品に、ひたすらモアイを避け続ける「驚きモアイ」というグラディウスのパロディゲームがあって、自機のドットバイパーという名称はそこから。


salamander-msx_015.png
フェニックスやプロミネンス、上下左右の壁に接触するとゲームオーバーです。ちなみにひとつ上の画像はわかりやすく切り取ったもので、実際の画面は中央に小さく表示されるだけです。

掲載号のお目当て「まものクエスト」はリストが長すぎて入力を諦めてしまったけど、これは一画面プログラムだったからリストが短くて、当時打ち込んで遊びました。

32年振りにプログラムを打ち込んで実行。そして、お約束の「Syntax error」を連発w 入力ミスしていた箇所を修正して、久しぶりに遊ばせていただきました!



沙羅曼蛇 | パソコン・スマホ | 中古・新品通販の駿河屋



コナミアンティークス MSXコレクション ウルトラパック | セガサターン(TVゲーム/ゲーム) | 中古・新品通販の駿河屋



コナミアンティークス MSXコレクション Vol.3 | プレイステーション(TVゲーム/ゲーム) | 中古・新品通販の駿河屋


その他の機種の「沙羅曼蛇」はこちらから
沙羅曼蛇 | 中古・新品通販の駿河屋


プレイステーションのコナミアンティークス MSXコレクションは、「Vol.3」に沙羅曼蛇が収録されています。


2 Comments

ラムネソーダ  

こんにちは
MSX版はグラⅢに近い難易度でプレイがしんどかったです

2021/07/06 (Tue) | EDIT | REPLY |   
shami

shami  

コメントありがとうございます!

グラディウスIIIは、アーケード版とスーパーファミコン版をそれぞれ少しだけプレイしたという程度ですが、難易度はかなり高いみたいですね。それに匹敵するというMSX版の沙羅曼蛇。シューティングが下手な私には、やはり難しすぎました…。

2021/07/07 (Wed) | EDIT | REPLY |   

Post a comment