DRAGON SPIRIT (ドラゴンスピリット)
闇の帝王ザウエルを倒せ!

DRAGON SPIRIT (ドラゴンスピリット)
メーカー:ナムコ
発売日 :1987年(AC)/1988年(PCE)
ジャンル:シューティング
機種 :AC,X68000,PCE
※画像はPCエンジン版です(一部を除く)

(この画像はプレステ版「ナムコミュージアム Vol.5」に収録されているAC版ドラゴンスピリットのものです)
アムルは自分の腕がたくましい翼に変わっていくのを見た。今や、そこに立つのは、ミッドガルド王国の国境守備隊長アムルではなく、悪の魔王ザウエルを太陽神アーリアと共に、氷河地帯の奥深く封じ込めた伝説のブルードラゴンだった。「勇士アムルよ、アリーシャ王女が、ザウエル復活の生贄に…」アムルをドラゴンに変えた太陽神アーリアの言葉が終わるか終わらないかのうちに、ブルードラゴンは大きくはばたいていた。

エリア1(カルスト)
石灰岩におおわれた台地。ところどころに緑や川があります。
次々とあらわれる敵を対空用と対地用のファイアーで撃退していきます。敵弾に接触するなどして、画面右下のライフゲージが0になると1ミス。ドラゴンの残機が0になるとゲームオーバーです。(ライフ+残機制)

パワーアップは大きく分けて2種類。
1つは地上に置かれている卵を壊すと出現する赤と青のアイテム。赤を取ると画面右下のファイアーゲージが1つ増え、3つ集めると対空用ファイアーの威力が2倍にアップ、さらに3つ集めると4倍にアップします。青を取るとドラゴンの首を1本ずつ、最大3本まで増えます。(ダメージを受けるとどちらも一段階パワーダウン)

もう1つは点滅した敵を倒すと出現するパワーアップアイテム。
このファイアーブレスやホーミングといった対空ファイアーのパワーアップから、スピードアップ、画面上の敵を全滅する地震、一定時間無敵のパワーウィングなど、さまざまな種類があります。但し、パワーダウンするアイテムが出現することもあるので注意です。

エリア1のボス「プレシオザウルス」
海を支配する巨大な海竜。
口から炎を吐いて攻撃してきます。

エリア2(火山)
火の鳥が襲ってくる灼熱の火山地帯。
火山の噴火によって移動範囲が狭められます。

エリア2のボス「ラウンドフィーニックス」
火山弾を自由に操る巨大な火の鳥。
周囲にある火山弾を回転させ、体当たり攻撃をしてきます。

エリア3(密林)
このエリアの中盤に現れる樹木の枝は、撃つと伸びる距離が長くなってしまうため、撃たずにうまく誘導して、伸び切らせたところを突破します。(説明書に書いてくれてありますけどね)

エリア3のボス「ドーラー」
密林の奥深くに根を広げる巨大な妖花。
対地ファイアーで周囲にある根の先端をすべて破壊すると倒せます。

このように各エリアを突破して、魔王ザウエルの本拠地である魔宮を目指します。そして、魔王ザウエルを倒し、アリーシャ王女を救い出すとエンディングです。(エリア7でゲームオーバーなりました…)
アリーシャ王女を救うため、ブルードラゴンに変身した勇士アムルが、魔王ザウエルに挑むシューティングゲーム。1987年にアーケードゲームとして稼働、その後X68000とPCエンジンに移植されました。(ファミコン版は続編ということで外してあります)当時のシューティングにはめずらしかったファンタジーの世界観、対空と対地のショットを使い分けるところが特徴です。
クラスメイトの間で話題になったことから、ゲーセンへ行ってプレイしてみました。しかし、敵の攻撃はそれほど激しく感じないのに、自機が大きくて敵や敵弾をうまくよけられない。それに、対空と対地の使い分けが下手で、エリア2までしか進めませんでした。当時はまだ中学生でしたから、お金が無くてあまりプレイ出来なかったということもありますけどね。他人のプレイを後ろで見ていることの方が多かったです。
このPCエンジン版を購入したのは高校生になってから。友人の家にあった電波新聞社の「ALL ABOUT NAMCO」を読んでいたら、中学生時代に西友のゲームコーナーやゲーセンでよくプレイした、ナムコのアーケードゲームを思い出したというのが理由です。(本の発売の方が早いからドラスピは掲載されていませんけどね)
アーケード版と比べて、敵弾の数は少ないですし、難易度はかなり下がっています。ちょうどその頃、テレビへの出力端子の関係で、私の初代PCエンジンとクラスメイトのコアグラフィックスを交換したため、連射付きコントローラーになっていたことも大きくて、こちらは後半エリアまで進むことができました。私にはこのくらいの難易度がちょうど良かったです。
グラフィックも十分綺麗で、概ね満足できる内容でしたが、あのカッコ良かったオープニングの変身シーンがカットされていたのは残念でした。ちなみにアーケード版のエリア7(深海)とエリア8(暗黒)もカットされていますが、どうせそこまで進めなかったため、こちらはあまり気にならなかったです。
自機がドラゴンというところがカッコ良かったですね。ショットが炎のブレスだったり、パワーアップで首が増えていくところも斬新でした。
さて、ドラスピといえば、あの作品を忘れてはいけませんね。というかこの作品を記事にしたかったと言っても過言ではありません。
ベーマガの読者だった方ならよくご存知のこの作品…

DRAGON 'N' SPIRIT
マイコンBASICマガジン1987年10月号の投稿プログラムコーナーに掲載された「Bug太郎」さんの作品です。X68000版の発売より早いですから、最初にドラスピが移植された機種はPC-8001ということに…。

魔神ザウデスに連れ去られたリリーシャ姫を救うため、Nハリアー君は聖剣を天に掲げ、ブルードラゴンになって飛び立つ!(微妙に名前が違いますw)

パワーアップアイテムでちゃんと首が増えます。

プレシオザウルスも完全再現!?
この作品を見た時は衝撃を受けました。当時はMSXしか持っておらず、雑誌で写真画像を眺めるだけでしたが、ドラスピと聞けばこの作品を真っ先に思い出すくらい印象に残っています。(88年に掲載された「N-TYPE」がまたすごかった…)
この作品を収録したディスクイメージが配布されていますので、興味がある方は検索してみてはいかがでしょうか。ちなみにPC-8001やPC-8801のN-BASIC(Nモード)でプレイ可能です。

ドラゴンスピリット | PCエンジン | TVゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋

ドラゴンスピリット | ファミリーコンピューター | TVゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋

ナムコミュージアム 5 | プレイステーション | TVゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋

ナムコミュージアム アーケード | プレイステーション2 | TVゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋

ナムコミュージアム バーチャルアーケード | Xbox360 | TVゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋

DRAGON SPIRIT (ドラゴンスピリット)
メーカー:ナムコ
発売日 :1987年(AC)/1988年(PCE)
ジャンル:シューティング
機種 :AC,X68000,PCE
※画像はPCエンジン版です(一部を除く)

(この画像はプレステ版「ナムコミュージアム Vol.5」に収録されているAC版ドラゴンスピリットのものです)
アムルは自分の腕がたくましい翼に変わっていくのを見た。今や、そこに立つのは、ミッドガルド王国の国境守備隊長アムルではなく、悪の魔王ザウエルを太陽神アーリアと共に、氷河地帯の奥深く封じ込めた伝説のブルードラゴンだった。「勇士アムルよ、アリーシャ王女が、ザウエル復活の生贄に…」アムルをドラゴンに変えた太陽神アーリアの言葉が終わるか終わらないかのうちに、ブルードラゴンは大きくはばたいていた。

エリア1(カルスト)
石灰岩におおわれた台地。ところどころに緑や川があります。
次々とあらわれる敵を対空用と対地用のファイアーで撃退していきます。敵弾に接触するなどして、画面右下のライフゲージが0になると1ミス。ドラゴンの残機が0になるとゲームオーバーです。(ライフ+残機制)

パワーアップは大きく分けて2種類。
1つは地上に置かれている卵を壊すと出現する赤と青のアイテム。赤を取ると画面右下のファイアーゲージが1つ増え、3つ集めると対空用ファイアーの威力が2倍にアップ、さらに3つ集めると4倍にアップします。青を取るとドラゴンの首を1本ずつ、最大3本まで増えます。(ダメージを受けるとどちらも一段階パワーダウン)

もう1つは点滅した敵を倒すと出現するパワーアップアイテム。
このファイアーブレスやホーミングといった対空ファイアーのパワーアップから、スピードアップ、画面上の敵を全滅する地震、一定時間無敵のパワーウィングなど、さまざまな種類があります。但し、パワーダウンするアイテムが出現することもあるので注意です。

エリア1のボス「プレシオザウルス」
海を支配する巨大な海竜。
口から炎を吐いて攻撃してきます。

エリア2(火山)
火の鳥が襲ってくる灼熱の火山地帯。
火山の噴火によって移動範囲が狭められます。

エリア2のボス「ラウンドフィーニックス」
火山弾を自由に操る巨大な火の鳥。
周囲にある火山弾を回転させ、体当たり攻撃をしてきます。

エリア3(密林)
このエリアの中盤に現れる樹木の枝は、撃つと伸びる距離が長くなってしまうため、撃たずにうまく誘導して、伸び切らせたところを突破します。(説明書に書いてくれてありますけどね)

エリア3のボス「ドーラー」
密林の奥深くに根を広げる巨大な妖花。
対地ファイアーで周囲にある根の先端をすべて破壊すると倒せます。

このように各エリアを突破して、魔王ザウエルの本拠地である魔宮を目指します。そして、魔王ザウエルを倒し、アリーシャ王女を救い出すとエンディングです。(エリア7でゲームオーバーなりました…)
アリーシャ王女を救うため、ブルードラゴンに変身した勇士アムルが、魔王ザウエルに挑むシューティングゲーム。1987年にアーケードゲームとして稼働、その後X68000とPCエンジンに移植されました。(ファミコン版は続編ということで外してあります)当時のシューティングにはめずらしかったファンタジーの世界観、対空と対地のショットを使い分けるところが特徴です。
クラスメイトの間で話題になったことから、ゲーセンへ行ってプレイしてみました。しかし、敵の攻撃はそれほど激しく感じないのに、自機が大きくて敵や敵弾をうまくよけられない。それに、対空と対地の使い分けが下手で、エリア2までしか進めませんでした。当時はまだ中学生でしたから、お金が無くてあまりプレイ出来なかったということもありますけどね。他人のプレイを後ろで見ていることの方が多かったです。
このPCエンジン版を購入したのは高校生になってから。友人の家にあった電波新聞社の「ALL ABOUT NAMCO」を読んでいたら、中学生時代に西友のゲームコーナーやゲーセンでよくプレイした、ナムコのアーケードゲームを思い出したというのが理由です。(本の発売の方が早いからドラスピは掲載されていませんけどね)
アーケード版と比べて、敵弾の数は少ないですし、難易度はかなり下がっています。ちょうどその頃、テレビへの出力端子の関係で、私の初代PCエンジンとクラスメイトのコアグラフィックスを交換したため、連射付きコントローラーになっていたことも大きくて、こちらは後半エリアまで進むことができました。私にはこのくらいの難易度がちょうど良かったです。
グラフィックも十分綺麗で、概ね満足できる内容でしたが、あのカッコ良かったオープニングの変身シーンがカットされていたのは残念でした。ちなみにアーケード版のエリア7(深海)とエリア8(暗黒)もカットされていますが、どうせそこまで進めなかったため、こちらはあまり気にならなかったです。
自機がドラゴンというところがカッコ良かったですね。ショットが炎のブレスだったり、パワーアップで首が増えていくところも斬新でした。
さて、ドラスピといえば、あの作品を忘れてはいけませんね。というかこの作品を記事にしたかったと言っても過言ではありません。
ベーマガの読者だった方ならよくご存知のこの作品…

DRAGON 'N' SPIRIT
マイコンBASICマガジン1987年10月号の投稿プログラムコーナーに掲載された「Bug太郎」さんの作品です。X68000版の発売より早いですから、最初にドラスピが移植された機種はPC-8001ということに…。

魔神ザウデスに連れ去られたリリーシャ姫を救うため、Nハリアー君は聖剣を天に掲げ、ブルードラゴンになって飛び立つ!(微妙に名前が違いますw)

パワーアップアイテムでちゃんと首が増えます。

プレシオザウルスも完全再現!?
この作品を見た時は衝撃を受けました。当時はMSXしか持っておらず、雑誌で写真画像を眺めるだけでしたが、ドラスピと聞けばこの作品を真っ先に思い出すくらい印象に残っています。(88年に掲載された「N-TYPE」がまたすごかった…)
この作品を収録したディスクイメージが配布されていますので、興味がある方は検索してみてはいかがでしょうか。ちなみにPC-8001やPC-8801のN-BASIC(Nモード)でプレイ可能です。

ドラゴンスピリット | PCエンジン | TVゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋

ドラゴンスピリット | ファミリーコンピューター | TVゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋

ナムコミュージアム 5 | プレイステーション | TVゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋

ナムコミュージアム アーケード | プレイステーション2 | TVゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋

ナムコミュージアム バーチャルアーケード | Xbox360 | TVゲーム | ゲーム | 通販ショップの駿河屋