パソコン美少女ゲームの記事はこちら「美少女ゲーム マイヒストリー」

Master of Monsters (マスター・オブ・モンスターズ)

mofm-88_000.png
Master of Monsters (マスター・オブ・モンスターズ)
メーカー:システムソフト
発売日 :1988年
ジャンル:シミュレーション
機種  :PC-88,PC-98,MSX2,PCE,MD,SS,PSなど



※画像はPC-88版です


魔王ガイアは、青、赤、黄、緑の四人の魔法使いを集めた。次の魔王を決める時が来たのだ。この世界、マスター・オブ・モンスターズ・ワールドの魔王となるには、世界のすべてを戦いの中で奪い取らなければならない。次の魔王は誰になるのか?それはこれから繰り広げられる戦いにゆだねられている。


mofm-88_001.png
最初にマップの選択です。
あらかじめ用意されているマップは全部で20種類。お試しプレイということで、初心者向けの小さなマップ「DUEL PLACE」にします。


次にどのマスターでプレイするかを選択。
マスターは全部で3系統5種類。ウォーロック(LAW-火)、ソーサラー(LAW-気)、ネクロマンサー(CHAOS-水)、ウィザード(CHAOS-地)、サモナー(NEUTRAL)の中から選びます。LAWは戦士や天使などのヒーロー系、CHAOSはデーモンやミノタウロスといったダーク系のモンスターを召喚することができます。NEUTRALは両方を混ぜたタイプです。また、マスターたちは、それぞれ守護神を持っていて、使える魔法や召喚できるエレメンタル(精霊)が違います。(サモナーだけ例外で全エレメンタルを召喚可能)

今回はウォーロックをプレイヤー、ネクロマンサーをコンピューターでやってみましょう。ターンや索敵など、細かな設定はそのままにして…ゲーム開始!


mofm-88_002.png
自国(Blue国)の城からスタート。
相手の本拠地へ乗り込み、マスターを倒すことが目的です。右上が全体マップ。小さな島での戦いということになりますね。それでは、モンスターを召喚してみましょう。


mofm-88_003.png
ウォーロックが召喚できるモンスターたち。
それぞれ特徴や相性があるのでよく考えて召喚しましょう。基本的に強いモンスターほど多くのMP(マジックポイント)が必要です。呼び出せるモンスターの数は占領している塔の数+1に等しいので、塔を制圧することが兵力増強に繋がります。ここは機動力の高いロック鳥を召喚して塔の制圧を狙いましょうか。残ったMPでユニコーンも召喚しておきます。

これでフェーズを終了。相手のフェーズに移行します。


mofm-88_004.png
相手のマスター、ネクロマンサーはデーモンを召喚。
そして、停止魔法を使って、こちらのロック鳥の動きを封じてきました…。


mofm-88_005.png
こちらのターンです。
ユニコーンを移動させて塔を制圧。さらに天使とユニコーンを召喚してフェーズ終了。

このような感じで交互に進めていきます。


mofm-88_006.png
お互いのモンスターが隣接すると戦闘です。
自分から攻撃を仕掛ける時は、相性の良いモンスターで攻撃したいところです。ちなみに時刻も攻撃力に影響します。








mofm-88_007.png
相手の本拠地へ攻め込み、かなり有利な状況になってきました。


mofm-88_008.png
ユニコーンがトライコーンに成長!
敵モンスターを倒すことで経験値を獲得。一定以上になると強力なモンスターに成長します。レベルアップみたいなものですね。


mofm-88_009.png
相手のマスターを追い詰めました。周りを囲んで攻撃を仕掛けます。


mofm-88_010.png
大魔法の塔移動を使ってさらにモンスターを送り込む。
(制圧した塔にモンスターをワープさせる魔法です)


mofm-88_011.png
勝利まであと少しです。


mofm-88_012.png
相手のマスター(ネクロマンサー)を倒しました。
Blue国の勝利です!


mofm-88_013.png
最後に戦闘結果が表示され、エンディングになります。


大戦略のシステムを活かして作られた、ファンタジー・ウォー・シミュレーションゲーム。プレイヤーはマスター(魔法使い)になって、ドラゴンやリザードマンといったファンタジーRPGに登場するキャラクターを召喚して戦います。PC-98で発売された「ファンタジーナイト」のパワーアップ版みたいなものですね。

今回はマップモードの中から短時間で終わる練習用のマップを選びましたが、ゲームに慣れてきたら、キャンペーンモードがオススメです。決められたマップを戦い抜いて全制覇を目指すというモードで、目的意識を持って楽しめると思います。また、自分でマップを作れるマップエディタもあります。

基本は大戦略と同じですが、個人的にこちらの方が好きです。私には魔法やモンスターの方がわかりやすかったし、ロールプレイングゲーム的な要素が盛り込まれていてより楽しめました。ただ、大きなマップで四勢力が入り乱れて戦うと、決着まで膨大な時間が掛かります。待ち時間は長くなるし、HEXマップと睨めっこが続きます。当時は他のゲームに目移りしてしまい、やり込むとまではいきませんでした。(このタイプのゲームはそういうものですが…)

でも、良作であることは間違いありませんね。当時、クラスメイトたちの間でも評価は高かったですし、多くの機種に移植され、多くの続編が作られたことが人気の高さを証明していると思います。友人と対戦して遊んだという方も多いのではないでしょうか。私も久しぶりにプレイしてこのゲーム面白さを再認識しました。

そういえば、ほぼ同時期にファミコンでも似たようなゲーム「キング オブ キングス」(ナムコ)が発売されていました。(こちらも人気ありましたね)



マスターオブモンスターズ | パソコン・スマホ | 中古・新品通販の駿河屋


ゲーム機で発売されたマスターオブモンスターズはこちらから
マスターオブモンスターズ | ゲーム | 中古・新品通販の駿河屋



PS2やPSPで「真・マスターオブモンスターズ Final EX」なんてのも発売されているんですね…。


0 Comments

Post a comment