パソコン美少女ゲームの記事はこちら「美少女ゲーム マイヒストリー」

すわいん

みんながぶたになっちまう!!
みんながぶたになっちまう!!
みんながぶたになっちまう!!
大事なことなので3回言いました

すわいん


子供の頃に「ドラクエのようなゲームを作ってみたい」と思ったことはありませんでしたか?

私が中学2年生だった、1987年。

1月の「ドラゴンクエストII」を皮切りに、「ファイナルファンタジー」、「女神転生」といった今も続く人気シリーズが発売された年です。他にも「ヘラクレスの栄光」や、パソコンからの移植作である、「ウィザードリィ」、「ウルティマ」、「覇邪の封印」。そしてバックアップ機能を搭載したことで話題になった「未来神話ジャーヴァス」。同じタイトーの「ミネルバトンサーガ」もこの年でした。

そんなファミコンでRPGブームが起こった時代です。(名前を上げたゲームは全て買いました)

ある日、本屋でMSX・FAN(1987年6月号)を立ち読みして、1つのゲームに衝撃を受けます。それは市販ソフトではなく、ファンダム(投稿プログラムコーナー)に掲載されていた「すわいん」というRPG。
1987年7月号でした。記憶違いだったようです、申し訳ありません。


suwain_00.png
再掲載された1995年2月号より

ドラクエか、はたまたロマンシアのパクリか! と書かれてます。
(ドラクエのような画面&ロマンシアのようなブタって意味だと思う)

「まるでドラゴンクエストじゃないか…!」
「MSXでこんなゲームが作れるのか!?」
いつかドラクエのようなゲームを作ってみたいと思っていた私には衝撃的でした。MSXを持っていなかったのに、MSX・FANを買ってしまったくらいです。


この「すわいん」と光栄の「三國志」の存在で、MSXを買おうと強く思うようになります。そして、その半年後にMSX2(FSA1)を購入しました。

試しに投稿プログラムを打ち込んでみたものの、キーボードに慣れていない為、とにかく時間が掛かる。入力ミスによる [Syntax error] を連発。1画面プログラムと呼ばれる短いリストのゲームでさえ大苦戦。すわいんのような大作プログラムを打ち込むなんて、当時の私にはとても無理でした。

月日は流れ、メインPCは MSX2 → PC-88 → FMTOWNS と移行。この間にMSXturboRを購入しますが、MSXをさわる回数は減り、たまに市販ソフトで遊ぶ程度。投稿プログラムを打ち込む事はなくなりました。

市販ゲームを収録した付録ディスクが付くようになったのをきっかけに、再びMSX・FANを買うようになります。そして、1995年の2月号の付録ディスクにMファン・グラフィティとして「すわいん」が収録されていました。


suwain_01.png
このゲームを目にしてから8年、ようやくプレイできたというわけです。
(それも20年前の事になってしまいましたが…)


suwain_02.png
ドラクエのようなマップ画面!


suwain_03.png
敵はブタ!


作者はTEIJIROさん。
80年代にMSXの投稿プログラムで多くの作品を生み出した有名な方ですね。当時、同級生にプログラムポシェット(テクノポリス別冊)のMSX作品だけを集めた本を貰ったんですが、掲載されているTEIJIROさんの作品の多さに驚きました。



こちらは同じ号に収録されている…

mamono2_01.png
TPM.CO SOFT WORKSさんの「まものクエストⅡ



mamono2_02.png

1989年9月号に掲載された大作RPGで、シリーズ2作目。リストが長くて打ち込めなかったゲームの1つです。(どちらかと言えば、1作目の方が思い出深いけど)テクノポリスを買うようになってから、MSX・FANは立ち読みで済ませることが多くなっていましたが、掲載号は買ってしまいました。こちらもやっとプレイできて嬉しかったです!


あとプログラムポシェットといえば、YUKIさんの「ロットロットロット」が有名です。アーケードやファミコンゲームになった「ロットロット」の元になったゲームでした。もっとも、私がそれを知ったのは本を貰った後でしたけどね…。


数ある投稿プログラムで、私が遊んだものはほんのわずかです。それでも、掲載されているゲーム画面やイラストを見て、どんなゲームか想像するだけでも楽しめました。苦労して打ち込んだあの作品、プログラム技術に驚かされたあの作品…。当時のPCユーザーには、市販ゲーム以上に思い出深い投稿ゲームがあるのではないでしょうか。


この記事を作っていたら、夏期講習へ行く時間ぎりぎりに、ようやく「A WATER PIPE」(TEIJIROさんの作品の1つ)のプログラムを打ち終えて、急いでカセットテープにセーブしてから塾へ向かった、そんな中学三年の夏の日の事を思い出しました。

私にはあのくらいの長さのリストを打つだけで精一杯だったよ…。



MSX・FAN 1995年2月号 | 中古・新品通販の駿河屋


17 Comments

DST  

自分で入力するとエラーだらけなんだよね
PC8001の頃はBASICで簡単なシューティングゲーム(インベーダーの簡易版みたいなの)を入力してたけど、やっぱり動くようになるまでが大変だった
(カセットテープに保存してたのが懐かしい)

友人がファミリーベーシックで「ドラクエ復活の呪文ジェネレーター」を入力してたのが懐かしい
(結局入力が遅すぎて終わる前に諦めてたという)

2015/02/07 (Sat) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

おお、PC-8001ですか!
初めてさわったパソコンがPC-8001でした。
当時はインベーダーもどきのゲームがたくさんありましたよね。
テープの「ピー、ガーーー」の音が懐かしい…。

高校に入ってからは、投稿プログラムを打ち込むよりも、授業用に買わされたカシオのポケコンを使って、テクノポリスやベーマガを参考に、BASICで簡単なシミュレーションゲームなんかを作ってました。
それを何人かのクラスメイトが喜んで遊んでくれたので、作る楽しさも少しだけ味わえて嬉しかったです。

2015/02/08 (Sun) | EDIT | REPLY |   

潮  

No title

1987年と言えば僕は実際にMSX持ってました。僕にはゲームプログラムを打ち込むような技術はありませんが、翌年春先にすわいんの収録されてるゲームソフト購入しました。すわいんのオープニング笑えました。このゲームクリアしたら意外なオチが待ってました。(≧∀≦)

2023/09/23 (Sat) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

「すわいん」の掲載号が発売された時、クラスメイトにMSX2を買って使わなくなったというMSX1を借りていたんですが、MSXをさわり始めたばかりの頃だったから私もプログラムの知識や技術がなくて…。「いつか自分でMSXを買ってこのプログラムを打ち込むぞー!」なんて思っていました。

MSX2(FS-A1)を買って同級生にデータレコーダーを売ってもらってからは、色々な投稿プログラムで遊びました。ただ、打つのが遅かったからこの作品のような長いプログラムはきびしくて…。でも、苦労して入力した作品は、市販ゲームよりも印象に残っていたりします。ちなみにその同級生にすわいんのプログラムを入力してくれと頼んだら拒否されましたw

オープニングの「みんながぶたになっちまう!!」…、最初にこれを見て思ったの事は「しつこいわ!」でしたw

2023/09/24 (Sun) | EDIT | REPLY |   

潮  

僕がすわいん収録されてるゲームソフト購入したのは高2の時でした。「スワインってどういう意味だろう?」と英和辞典で「田舎者」という意味の"swain"という単語を見つけましたが、"swine"で豚🐷?
また登場人物の「ぶたおうをたおしてくれ」とか「ふっふっふっ」とかがツボにハマりました。(≧∀≦)
あのゲームソフトと言えばSTAR FLEETとかSHAPOとかTHE LONG LINEとか「無」とかにハマってました。
当時はMSX持ってる同級生間でゲームソフト(ヴァクソル、イーガー皇帝の逆襲、夢大陸アドベンチャー、ガルフォースetc)の貸し借りしては感想聞くのが楽しかったですね。

2023/09/24 (Sun) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

タイトルの「すわいん」の意味は間違いなく「豚」だと思いますw

「無」はリストが短かったから当時打ち込んで遊びましたよ!記憶が曖昧ですけど、もしかしたらMSXでは初めて打ち込んだプログラムだったかもしれません。「STAR FLEET」はT&Eソフトの「ディーヴァ」っぽい雰囲気でとても面白そうだったんですが、こちらはプログラムが長すぎて…。

中学生時代(1987年~1988年頃)は周りにMSXユーザーが多かったおかげで、コナミ(夢大陸アドベンチャー、グラディウスシリーズ、魔城伝説シリーズなど)、光栄(三國志、信長の野望、ジンギスカン)、T&Eソフト(ディーヴァ、ハイドライド2と3)のゲームを中心に市販ゲームもよく遊びました。(高校時代はPC-88をメインにこれまたパソゲー三昧の日々でしたw)

2023/09/24 (Sun) | EDIT | REPLY |   

潮  

swainは「スワイン」じゃなくて「スウェイン」なんですね。このブログ見るまで34年間「すわいん」はswain(田舎の若者)だと思ってました。「すわいん」はswineで豚だと初めて知りました。
ところでshamiさんが挙げた槍を手にした敵の画像は2番目に弱い敵でしたね。
すわいんプレイしてて最初の方で人から重要なアイテム貰おうと訪ねると「おまえにはようはない」と素っ気無い。でも進むに連れて「きみにKEYをやろう」「きみにSTATUEをやろう」となるとテンション上がります。
また最初に遭遇するのが1番弱い敵(素手だと思ってましたが、他のブログでナイフを左手に持ってると判明)だとホッとします。まだ全然経験値積んでない状態で3番目に強い(弱い)剣と盾を持つ敵に遭遇すると運の尽きです。逃げてもだいぶLIFEがダウンするし次に敵に遭遇するとやられて「あっぶたになっちゃった」とGAME OVERに。3番目に強い敵にいつ遭遇するかが「あっぶたになっちゃった」かゲームクリアして「そのごわにになるびょうきがはやったとさ」のオチに辿り着くかの分かれ目だったような気がしました。2番目に強いゴーレムみたいな敵が出て来る頃には経験値もLIFEも上がっててもう怖いものなし。1番強い魔法使いみたいな敵が来ても経験値ハンパなく上がっててやられた記憶はありません。
途中でゲーム画面が豚王のいる島に移りますが、人にアイテムを貰うタイミングで豚王の島に飛ぶので最初は「アリャっ!なんじゃコリャ!?」と意表を突かれました。Σ(゚Д゚)
MSXのソフトと言えば「クレイズ(CRAZE)」もしたかったのですが、受験が終わってから買おうと思いましたが1年後受験失敗して入った全寮制予備校が「グレイス学園」で皮肉にもクレイズとは゛の位置が違うだけの校名。(^_^;)その頃MSX2ユーザーの兄はゼビウス買って僕も自宅でしてみましたがアーケード版のゼビウスより難しかったように感じました。結局クレイズはやらずじまいでした。
それから数年後の1994年に格安のMr.Doシリーズのゲームソフトを購入し暫くハマってました。
MSXも19年前(2004年)に処分しましたが数年前にすわいんのゲーム画面をネットで見てプリントアウトしてそれでカメラ屋さんでフォトグッズ(トートバッグ)注文しました。

2023/09/24 (Sun) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

敵と戦って経験値を稼いで条件を満たし、マップ内にいる人からKEYやSTAをもらう。そして、扉を開けることで行動範囲が広がっていく。人に会う順番が決まっていましたね。MSX・FANに全体マップと会う順番が掲載されており、それを見ながらプレイしました。

「ゼビウス ファードラウト伝説」のオリジナルモード(RECON)は、画面比率の関係から敵弾を避けづらかったですし、アーケード版よりも難しかったですね。(画面の縦が短すぎる)「クレイズ」は斜め視点が目を引きました。PC-88版になりますが、機会があればブログ記事にしてみようと思います。

すわいんのフォトグッズとかマニアックすぎて、MSX・FANの読者だった人にしかわかりませんねw (ゲーム画面のプリントTシャツを作って着てみたいかも)

2023/09/25 (Mon) | EDIT | REPLY |   

潮  

僕はMSXでは「キャッスル」とか「ナイザー」はしてましたが、ファイナルファンタジーやドラクエやロマンシアやイースやウルティマは漫画やアドベンチャーブックで読んだことはありましたがRPGはしたことありませんでした。多分実際にプレイしたRPGはすわいんだけだったと思います。(^_^;)他のRPGもそうかもしれませんがゲーム画面が何気にユーモラスでそれをデザインしたトートバッグやTシャツとか面白そう。(≧∀≦)Tシャツと言えば既製品ですがパックマンのTシャツ(Right-onだったりUNIQLOだったり)着てました。
当時は普通に漫画・アニメヲタクだったのでユーモラスなゲーム画面だけでなくパッケージやあらすじに描かれたイラストにも惹かれました。「ナイザー」のカッコいい主人公やセクシーな妖精等。あとヴァクソルストーマー等。

2023/09/25 (Mon) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

「ウィザードリィ」「ウルティマ」「ロマンシア」「ザナドゥ」「イース」…、1987年~1988年頃はパソコンゲームのコミック版が出始めた頃でしたね。このあたりはひと通り買って読みましたし、ファミコンやパソコンゲームのゲームブックも何冊か持っていました。

パソコンゲームのパッケージイラストって個性的なものが多かったですね。私は「ハイドライドII」の幻想的な表紙絵が大好きでした。

2023/09/27 (Wed) | EDIT | REPLY |   

潮  

すみませんファイナルファンタジーは漫画もアドベンチャーブックも読んでませんでした(^_^;)。ドラクエはジャンプで2作品(1つはダイの大冒険)あったような。ロマンシアとイースはコンプティークで。ウルティマはアドベンチャーブックを。
僕が当時1番好きなアニメヒロインがタイムギャルのレイカだったので、自宅でもタイムギャルしたかったのですが、アニメーションゲームなのでビデオディスクプレイヤー(DVDプレイヤーの前身かな?)は購入出来ず。レイカのフィギュアがあれば購入したかったし、今だったら衣装着脱可能な150cm位のレイカ欲しいですね。
タイムギャルに限らず、勇者ヨシヒコシリーズのモンスターみたいなフィギュアあったら欲しいかも。(⌒▽⌒)
すわいんの世界観を再現した実物大ジオラマあったら面白そう。(≧∀≦)

2023/09/28 (Thu) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

「タイムギャル」はメガCD版でプレイしました。レーザーディスクのアーケード版は実画面を見た事ありませんが、当時あのキャラ絵とアニメーションは目を引いたと思います。
最近はアニメやゲームのフィギュアがたくさんありますからお好みのものがあるかもしれませんよ!種類はもちろん、UFOキャッチャーの景品から高額な市販品までまさにいろいろですが…。

2023/09/28 (Thu) | EDIT | REPLY |   

潮  

スマホで見たらタイムギャルの全身可動フィギュア出てきましたね。リアタイの昭和末期頃だとマリオみたいな超メジャーな物でなければゲームキャラフィギュアやグッズなんて見たことありませんでした。あるとしたらせいぜい「宇宙戦艦ヤマト(タイムギャルと同じTAITOのアニメーションゲームで聞くところによると完結篇がモチーフになってるらしい)」物位しか。もっとも宇宙戦艦ヤマトはTVアニメが先でTVアニメのグッズなんですが・・・(^_^;)。ゲームキャラグッズ欲しかったら宇宙戦艦ヤマトグッズ購入するしかありませんでした。
ゲームキャラフィギュアと言えば今はパックマンのモンスターフィギュア(ガチャガチャ)持ってますね。僕の娘はカービィのフィギュアや縫いぐるみ等いくつか持ってますね。
店頭でもたまにスライムフィギュアとか見かけますね。
すわいんのフィギュアなんて既製品では皆無かもしれないので自分で造るしかなさそうですね。タイムギャルの等身大フィギュアだったら顔の近い少女顔のリアルマネキンとそれに近い衣装があれば近い物は出来るかな。人間のキャラで顔が決まってなければマネキンや素体で近い物は作れそうですね。

2023/09/29 (Fri) | REPLY |   
shami

shami  

コメントありがとうございます!

昭和のキャラものといえば、ガンプラやロボットアニメの超合金、あとは特撮モノのソフビ人形がメインでしたからね。(あとはキン消しとか)ちなみに私はゲームを置く場所に困っているくらいなので、キャラグッズとかはほとんど持っていません…。(フィギュアは初音ミクを1つだけ)
今は3Dプリンターがありますし、購入費用やデータ作成の知識さえあれば、オリジナルフィギュアを作れるのではないでしょうか。

2023/09/30 (Sat) | EDIT | REPLY |   

潮  

昭和末期〜平成初期頃のフィギュアと言えば大体ガレージキットが主流だったような気がします。ダーティーペアとかナディアとかドラゴンボールとか。ガレージキット作るのプラモデルよりも手間がかかるようなので購入したことはありませんでした(^_^;)。
僕が19歳の時「幻夢戦記レダ」のプラモデル(ヒロイン、ヒロインが乗ってるエアーバイク)の2点セットで800円位。あと一条輝(超時空要塞マクロス)が200円、ゼンマイ式喪黒福造が500円。
今はたまにブックオフとかで百円のビキニギャルフィギュア(デッド・オア・アライブとか)を購入します。他には500円のフドウとか200円のガッチャピンとか。
初音ミクフィギュアは娘が一時期ハマってて何体か持ってます。
3Dプリンター使うと高くつきそうなのですわいんのキャラ造るなら手作りしたほうが良さそう。

2023/09/30 (Sat) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

ガレキはマニア向けですからね。そういえば、模型部の部長だった後輩に塗装してもらった綾波レイのフィギュアが家にあるのを忘れていました。
さて、話が脱線しすぎて記事内容とはほとんど関係なくなってしまったので、フィギュア等についてはこのくらいにしようと思います。

2023/10/01 (Sun) | EDIT | REPLY |   

潮  

すみません僕がMSXでタイムギャルしたいと言う話したことでフィギュアの話となり脱線させてしまいました(^_^;)。
すわいんは多分僕がやった唯一のRPGかもしれません。ナイザーやキャッスルがRPGに含まれなければ・・・。全行程20分かそこらでクリア出来るお手軽RPGですね。
みんながぶたになっちまう!!
みんながぶたになっちまう!!
みんながぶたになっちまう!!
あのフレーズか〜な〜りキテる!
また「ぶたおうをたおしてくれ」
「ふっふっふっ」あの平仮名のフレーズも脱力感があって良い!
あのソフトに入ってたSTAR FLEETも1年毎にちょこちょこ国力付けて行っていつの間にか百年軽く過ぎてる。地味なシュミレーションゲームだけど壮大。「あなたは◯◯◯◯ねんにせんししました」と言うGAMEOVER画面ちょっと怖い(^_^;)。また「あなたは◯◯◯◯ねんにたいようけいをだっかんしました」がゲームクリア画面でしたね。

2023/10/01 (Sun) | REPLY |   

Post a comment