パソコン美少女ゲームの記事はこちら「美少女ゲーム マイヒストリー」

MSXとFMTOWNSの同人ソフト

MSXの同人ソフト紹介の続きです。


希望島の殺人_0001
希望島の殺人 (ChirorinHouse)

探偵物のアドベンチャーゲーム。下で紹介している「日曜はメランコリー」を先にプレイしておくとより楽しめます。謎解きでほどよく考えさせられたり、こういうゲームがやりたかったと思ったソフトでした。



眼獣・沙(メジュウサ)
眼獣・沙 ~メジュウサ~ (BLUE EYES)

モダンホラーノベルゲーム。ストーリーは面白かったし、グラフィックと音楽もゲームの雰囲気に合っていました。記事用にSSを撮ろうと起動したら、エンディングまでプレイしてしまった…。



降魔録(上)
降魔録(上) (BLUE EYES)

オカルト系のアドベンチャーゲーム。こちらも面白くて続きの下巻を楽しみにしていましたが、発売されなかったようです。一応、上巻だけでもストーリーは完結します。



ここからはFM-TOWNSの同人ソフトです。


大富豪学園01
大富豪学園 (住職ソフト)

大富豪(トランプゲーム)に特殊カードを織り交ぜたゲーム。確かTAKERUで売っていたTOWNS同人ソフトランキングで1位だったと思います。暇潰しにはもってこいのゲームでよく遊んでました。ちなみに負けたキャラは脱いでいきます。



nitiyou_00.png
日曜はメランコリー (ChirorinHouse)

上で紹介した「希望島の殺人」の前作品。キャラデザインの違いもあって大分雰囲気が異なります。こちらはかなりギャグ色が強かったです。



yaminabe.png
やみなべDX 創刊号

TOWNSユーザー有志の手によって企画されたディスクマガジン。Oh!FM-TOWNSが休刊してしまい、TOWNSの情報を求めて購入しました。続きの「やみなべDX廃刊~愛は止まらない~号」もあるみたいです。(2号で終わったのね…)FMV-TOWNSが発売され、TOWNSの時代も終わりが近付いていた頃でした。


他にもPC-98で探偵今里美沙事件簿というソフトを2作購入しました。これがかなり面白かったんですが、誰かに貸したら返ってこなくてイメージ化してないような…。調べてみたら「ロマンスは白く危険な香り」(3作目?)がフリーで遊べるみたいですね。


同人ソフトの存在は中学生の時にテクノポリスで知りました。紹介ページを見て「こんな市販ソフトみたいなものを作れるんだ…」と驚いたものです。(それまでMSX・FANやベーマガの投稿プログラムくらいしか知らなかったので)実際に市販ソフト顔負けのゲームなんかもありましたからね。いつの間にか「同人=エロ」ってイメージになってしまったのが残念です。


8 Comments

DST  

No title

眼獣・沙はMSXマガジン永久保存版の第2号に収録されてますね
遊ぶべきか「永久保存」するべきかで悩んで、いまだに「永久保存」しています
記事でグラフィックがなかなかの迫力だったことが印象に残ってます

2014/03/14 (Fri) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

MSXマガジンの永久保存版に収録されていたんですね。
ノベルゲームなのですぐに終わってしまうんですけど、買って良かったと思えたソフトでした。
永久保存してしまうのはもったいないと思うので、気が向いたらぜひプレイしてみてください!

そういえば、BLUE EYESさんって1人で全部作ってたみたいなんですけど、それであの出来は凄すぎますね…。
ディスク枚数が多くて買うのに時間が掛かりそう&値段が高いで買わなかった「Dewoman」って大作をプレイしてみたいです。

2014/03/14 (Fri) | EDIT | REPLY |   

あ~さ~  

FM-TOWNSの大富豪学園ははまりました、
またやってみたいけど、FM-TOWNSどこに直したか忘れてしまったorz。

2015/05/02 (Sat) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

本来なら多人数で遊ぶカードゲームを1人で遊べてしまうのは、コンピュータゲームの良さですね。
ゲームのテンポも良くてサクサク遊べるし、大作ゲームの合間の息抜きや暇潰しにもってこいの良作でした。
私はこれで大富豪(大貧民)のルールをおぼえましたよ。

2015/05/03 (Sun) | EDIT | REPLY |   

DST  

ちょっと検索して調べてみたところ、「眼獣・沙」の作者さんはHP作ってますね
先月更新なので、今も普通に更新してるようです

2015/05/04 (Mon) | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

情報ありがとうございます!
さっそく見に行ったら、オカルト・ホラー専門サイトになっていて驚きました…。

2015/05/05 (Tue) | EDIT | REPLY |   

なつかしがり  

なつかしがり

なんかのプロではなく、レトロゲームを懐かしがって楽しむだけのおっさんです(「思い出のファミコン」系)。
世代がわずかにずれてしまい、TAKERUの同人ソフトをリアルタイムで触れたことがありません。
「大富豪学園」とかめっちゃ興味津々です。
ひそかにファンなのは「魔竜牌」のMJ2です。
このころの同人ゲーム界はなんか理系の善良な人柄の高校生大学生などがオタクやっていたようなイメージがあって、文化的で高級な生活の香りがして好き/うらやましいです(あくまでイメージですが笑)。

2023/05/30 (Tue) | EDIT | REPLY |   

shami  

コメントありがとうございます!

当時の同人ソフトは、コミケやパソケットなどの即売会に参加する以外は、サークルさんに郵便小為替を送って購入するしかなかったので、私には敷居が高くて…。高校時代に地元で開催したパソケットに行ったり、借りてプレイしたりしましたが、基本的にはパソコン雑誌(テクノポリス)の同人ソフトコーナーを眺めるだけでした。
私がTAKERUで同人ソフトを購入するようになったのは1992年からです。当時勤めていた会社の近くに「すみやパソコンアイランド」というパソコンショップあって、昼休みに抜け出してはTAKERUでゲームを買い漁っていましたw

TAKERUで買ったゲームではないので掲載していませんが、高校時代にMJ-2 SOFTさんの「Dungeon Striker」をプレイしましたよ!複数のショートシナリオを楽しめる3DダンジョンRPGでしたが、お供のワードラゴンは可愛いし、ゲーム内容や操作性も良くて、そこらの市販ソフトよりもずっと面白かったです。

市販ソフトレベルのものからいかにもアマチュアの作品というものまで、あの頃の同人ソフトは、各サークルさんの特徴が強く出ていましたね。その独特なノリやアイデアが楽しかったですし、自分も作ってみたいという気にさせられました。

2023/05/31 (Wed) | EDIT | REPLY |   

Post a comment