archive: 2020年06月 1/1
ジャンク品

一ヶ月ほど前にハードオフで友人が「Nintendo DS Lite」のジャンク品を購入。ゲームは起動出来たそうですが、十字ボタンの下とAボタンが強く押さないと反応しないとの事。これはボタンと基盤の間にあるコンタクトラバースイッチ(接点ゴム)の汚れや破れが原因である可能性が高いです。なぜか私が分解清掃することになり、問題のDS Liteを預かったんですが、家にあるY型の精密ドライバーではサイズが合いませんでした。そこで兼古...
- 2
- 0
ラプラスの魔 をプレイ その10

ハミングバードソフトの「ラプラスの魔」(PC-88版)のプレイ日記、第10回目です。前回は、地下二階から戻れない、船が渦に飲み込まれて全滅、倒すことも逃げることもできないドクロ騎士など、散々な目に遭って何度もリセット。さらにジャングルと霧でマッピングが異様に難しくて心が折れかけました。そんな城三階東側の探索もようやく終了。難所は越えたと思いたいです。というわけで、今回は城三階西側を探索します。牢屋が並ぶ...
- 2
- 0
ラプラスの魔 をプレイ その9

ハミングバードソフトの「ラプラスの魔」(PC-88版)のプレイ日記、第9回目です。前回は城二階を完全攻略。三階へ進めるようになりましたが、地下一階を調べ終わってないのにこのまま進んで大丈夫なのか?見逃していることがあるかもしれないと不安になってきたので、一旦戻ることにします。というわけで、地下一階の不気味な像があるところにやって来ました。この像の後ろに鍵が掛かっている扉があって先へ進めません。像を調べる...
- 2
- 0
ラプラスの魔 をプレイ その8

ハミングバードソフトの「ラプラスの魔」(PC-88版)のプレイ日記、第8回目です。前回は「草壁健一郎」を仲間にし、水の色が変わる泉の謎を解いて一階の調査が終了。扉に鍵が掛かっているからといって、鍵を使うとは限らないというわけですね。地下一階にも2つ鍵の掛かった扉がありますけど、こちらはまだ開ける方法がわかっていません。先に城の二階を探索してみましょう!というわけで、一階南東の梯子を使って城の二階へ。しか...
- 0
- 0
闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光

闘人魔境伝 ヘラクレスの栄光メーカー:データイースト発売日 :1987年ジャンル:ロールプレイング機種 :FCはるか昔のギリシアの地。大神ゼウスのもと、天界の神々は世界を治め、地上の人々は平和な日々を送っていた。しかし、いつしか闇が世界を覆いつくし、人々の心は次第に荒み始めた。そして、美しかったギリシアの地も、魔物のうろつく魔境と化す。それは、美の女神ビーナスが、黄泉の国の魔王ハデスによって、さらわれ...
- 2
- 0
Dungeon Explorer (ダンジョンエクスプローラー)

Dungeon Explorer (ダンジョンエクスプローラー)メーカー:ハドソン発売日 :1989年ジャンル:アクション機種 :PCE遠い昔のこと…。世界のどこかにコーネリアという美しく平和な国がありました。しかし、いつの日か現れた魔物たちにより、長く続いた平和にも終止符が打たれたのです。平和な日々に慣れ、戦う術を忘れてしまった人々にとって、魔物を倒す唯一の方法は、コーネリアのどこかに伝わると言われる「アイラの玉」を...
- 2
- 0
ラプラスの魔 をプレイ その7

ハミングバードソフトの「ラプラスの魔」(PC-88版)のプレイ日記、第7回目です。前回は、墓を掘ったジャーナリストが穴に落ちてパーティーから強制脱退。血の海の罠といい、他のゲームでは考えられない即死トラップが当たり前のように仕掛けられていますね。調べるとろくなことがない、でも調べなければ重要アイテムが見つからない…。この先も多くのトラップに苦しめられそうです。それでは、城の地下一階にある墓地の先を調査し...
- 2
- 0
ラプラスの魔 をプレイ その6

ハミングバードソフトの「ラプラスの魔」(PC-88版)のプレイ日記、第6回目です。前回、血が流れ込んでくる部屋で、パーティー全滅の危機に陥り、リセットで回避。その後、あの部屋の近くで入手した「お守り」を使用すると血の海の罠を解除できることがわかりました。(図書館で鑑定してもらった)あの時は、血の流れを止めるスイッチやレバーがあると思って、周囲の壁を調べようと部屋の中でグルグル動いたらどんどん血の量が増え...
- 0
- 0