archive: 2017年01月 1/1
死霊戦線 WAR OF THE DEAD

黄泉路開かれし時、異形の者ども溢れ来たらん…。死霊戦線 WAR OF THE DEADメーカー:ビクター音楽産業(開発・ファンプロジェクト)発売日 :1988年,1989年ジャンル:アクションロールプレイング機種 :MSX2,PC-88,PCE※画像はPCエンジン版ですある日突然、平和な街「チャニーズ・ヒル」に何かが起こった……。全ての通信・交通等の手段は途絶え、街に足を踏み入れた者は、二度と帰って来なかった。陸軍一個中隊さえも呑み込んだ...
- 4
- 0
ハイドライドII SHINE OF DARKNESSをプレイ その8

PC-88版「ハイドライドII SHINE OF DARKNESS」のプレイ日記の第8回目です。前回、すべてのクリスタルが揃いましたが、地下帝国B5へ行く方法が見つからず、先へ進めないという状況で終わりました。あれからB4を調べ直してもわからず、ヒント集を見てみることに…。すると、B4(表)にB5への階段が隠されていて、「妖精」がいないと見つけることが出来ないと書かれていました。(私がB4(A)、B4(B)と名付けたところは、それぞれB4(表)、B...
- 0
- 0
ハイドライドII SHINE OF DARKNESSをプレイ その7

PC-88版「ハイドライドII SHINE OF DARKNESS」のプレイ日記の第7回目です。前回、B5へ行く方法が見つからず、行き詰まってしまいました。それは、SEARCHの魔法に画面全体が反応する場所、ゴーレムのような岩、SEARCHの魔法に反応があるけど何もない場所、これら3つの謎が解けていないからだと思います。画面全体が反応するってことは、この画面自体が何かの仕掛けになっていると思い、周辺の画面をウロウロしていたら、突然中央に...
- 0
- 0
ハイドライドII SHINE OF DARKNESSをプレイ その6

PC-88版「ハイドライドII SHINE OF DARKNESS」のプレイ日記の第6回目です。今回から地下帝国B4を探索しますが、その前に…調べ終わったと思っていたB3で、1つ見落としているアイテムがありました。「DREAM-STAFF」という魔力向上の杖。右側の通り抜けられる壁が一方通行かどうか調べ忘れてしまい、確認しにいったら見つけました。この壁に囲まれて1キャラ分くらいしかない場所の、上側の壁にDREAM-STAFF、下側の壁ににワープという...
- 0
- 0
ハイドライドII SHINE OF DARKNESSをプレイ その5

PC-88版「ハイドライドII SHINE OF DARKNESS」のプレイ日記の第5回目です。今回から地下帝国を探索します。中学生時代はここまで辿り着けなかったし、どんな謎が待っているのか楽しみです。まず、地底湖になっているB1からですが、PLATEARMORを買うために、ここで200体以上のBIGFLYを倒しましたから、すでにマップは把握しています。全30画面もあるけど、ただ広いだけで、調べる場所はそれほどありません。OILがわいている場所一度...
- 0
- 0
ハイドライドII SHINE OF DARKNESSをプレイ その4

PC-88版「ハイドライドII SHINE OF DARKNESS」のプレイ日記の第4回目です。前回、砂漠の街を出現させ、水路のダンジョンで「GREEN-CRYSTAL」を手に入れましたが、次はどこへ行けばいいのかわかりません。正月の間に考えてみたけれど、これといったアイデアも浮かばなかったので、ハイドライド1・2・3の説明書のヒント集を見てみたら、MISTIC-DRUGの入手方法が載っていました!MISTIC-DRUGというのは、地下帝国を作り上げた邪悪な意...
- 0
- 0
新作ファミコンゲームとPSP

年明けからハイドライド2をやる暇が無くて、ほとんど進んでいないので、今回も別の話題です。1月3日にゲームを扱っている店へ行って、この新作ファミコンゲームが発売されていたことに気が付きました。キラキラスターナイトDXジャンプして星を集める、強制スクロールのアクションゲーム。動画で見ただけですが、グラフィックと音楽はとても良いですね。特に音楽の方は、古代祐三さんなど、ステージごとに有名な方を起用しているみ...
- 0
- 0
ご挨拶 2017

あけましておめでとうござまいます!先月、天井裏に置き忘れていた、FMTOWNS(UX20)の箱を見つけて、ブログ記事にしましたが、懐中電灯で照らしてもう一度よく見てみたら、なんとMSXturboRの箱も置いてありました!MSXturboR(A1ST)私が高校生の時(1991年頃)に、隣の家のお兄さんの同級生から買ったものです。発売から一年経っていないのに、二万円というのは格安ですよね。FS-A1を手放してから約一年半後、このFS-A1STで再びM...
- 4
- 0