archive: 2012年10月 1/1
夢幻の心臓 攻略1

夢幻の心臓1984年にクリスタルソフトより発売されたパソコン用RPG。シリーズ化され、第3作まで発売されました。この夢幻の心臓とブラックオニキスが日本のRPGブームを創世したと言っていいと思います。大きく描かれた敵キャラのグラフィックが魅力的で憧れのゲームでした。(この頃はパソコンを持ってなくて雑誌を眺めるだけでしたが…)私はPC-88を買ったのが遅かった事もあり、最初にプレイしたのは夢幻の心臓Ⅲです。次にⅡを中古...
- 2
- 0
MYST(ミスト)
MYST(ミスト) 1994年:サン電子(セガサターン版)アメリカで大ヒット映画の宣伝でよく見かける謳い文句ですが、確かMYSTもゲーム雑誌等でこんな感じの紹介をされていたと思います。どこかでそんな紹介記事を見たのだろうか?家ではほとんどゲームをやらない会社の先輩が「MYSTってゲームを買ったんだけど、何をしていいのかわからないからやってみてくれよ」と私に渡してきました。(セガサターン版)そんなことからプレイして...
- 2
- 0
ミステリーハウス(マイクロキャビン版)
ミステリーハウス 1983年:マイクロキャビン(PC-8001版)小学校4年生くらいの頃、親戚の家にあったパソコンで、スペースインベーダーのようなゲームを遊ばせてもらいました。その時に「何という名前のパソコンだろう?」と見てみると…「NEC Personal Computer PC-8001」今にして思えば、これが始めてプレイしたパソコンゲームでした。(その後「バリアアタック」というゲームだったことがわかりました)当時はパソコンなんてめ...
- 0
- 0
ポートピア連続殺人事件

ポートピア連続殺人事件 1985年:エニックス(ファミコン版)ネットでよく目にする「犯人は○○」今ではゲームをプレイした事がなくても犯人を知っているという人が多いことでしょう。ファミコン初のアドベンチャーゲーム「ポートピア連続殺人事件」。私にとってこれが初めてのアドベンチャーゲームでした。刑事になって連続殺人事件を解決するという、今までのファミコンゲームにはなかったジャンルだけに、発売前からすごく楽しみ...
- 0
- 0
ドンキーコング

ドンキーコング 1981年:任天堂(アーケード版) 昔は近所にたくさんあった駄菓子屋。大抵その店先にはガチャガチャ(カプセルトイ)があり、中にはテレビゲームを置いてある店もありました。そんな駄菓子屋にあった数あるゲームの中、私の記憶に残っているもっとも古いものがドンキーコングです。近くの駄菓子屋に1プレイ20円(だったと思う)で置かれていてよく遊んでいました。1面(25m)クリアすらなかなか出...
- 2
- 0